「円覚寺坐禅道場」での生き方法話

 
「円覚寺の横田南嶺管長が
 20代、30代の若者に向けて
 法話をしてくださるらしい――」


 この話を聞きつけて
 円覚寺に集まった若者たち約15名。

 坐禅道場に通していただき、
 目の前に置かれた横田先生直筆の
 法話資料に書かれたタイトルは
 
 「十牛図」。


 「じゅううしず?」
 「いや、じゅうぎゅうず、でしょ?」


 そんな前提知識から始まった
 横田管長の生き方法話に 
 20代、30代の若者たちは
 次第に引き込まれ、心震わされました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ▼まずもって『十牛図』とは?

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
 中国・宋代に書かれた禅の名著。
 (ざっと1000年近く
  読み継がれていることになります)
 
 仏道入門から
 真の悟りに至るまでのプロセスを、
 当時中国で大切にされてきた牛と
 牧童になぞらえ、
 10枚の絵と短文で著される。

 日本でも多くの禅家が
 この名著に感動し、影響を受けた。
 
 ※ちなみに、読み方は
 「じゅうぎゅうず」です。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ▼横田管長の法話をお聞きして

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 「10の成長段階をお聞きして、
  人間ってここまで高い境地に至る
  可能性があるんだ、と感動しました!!」   
            (20代・女性)


 「いま自分はどの段階にいるんだろうと
  見定めながら聴かせていただきました。
  自分を見つける旅は平素にあり、
  と感じました」(30代・女性)


 「胸の底に響きわたるような
  横田老師の声にしびれました」
          (30代・男性)

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ▼若者たちが聴き入った法話って
  どんな内容なの?
 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
 【第一巻】
  ・序――「十牛図」とは何か 
  1.牛(本当の自己)を探す――尋牛
  2.牛の足跡を見つける――見跡

 【第二巻】
  3.牛を見つける――見牛
  4.牛をつかまえる――得牛
  5.牛を飼いならす――牧牛
  6.牛に乗って家に帰る――騎牛帰家

 【第三巻】
  7.牛のことを忘れる――忘牛存人
  8.自分のことも忘れる――人牛?忘
  9.はじまりにかえる――返本還源
  10.街へ出て、童子と遊ぶ――入てん垂手
 
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 「自分の生き方は、これでいいのかな?」
 
 そんな問いを抱くのは、
 どんなに時代を経ても変わらない
 人間普遍の心理であるのかもしれません。


 生き方を求める人たちに
 1,000年読み継がれてきた
 『十牛図』の神髄を、
 800年続く名刹・円覚寺の横田管長が
 時にやさしく、
 時に力強く語った生き方法話。
 
 横田管長が教える、
 本当の自分に出逢うための10のステップを、
 ぜひお聴きください。

【CD】『「十牛図」に学ぶ』(全3巻)
http://online.chichi.co.jp/category/CDDVD/8126.html
1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる