年間4億本以上売れる「ガリガリ君」はなぜ生まれたか——マーケティングの極意|鈴木政次×小林正典

年間販売数が4憶本を超える氷菓子「ガリガリ君」。世界売り上げナンバーワン(部門別)としてギネス記録に認定されたチョコレート菓子「ポッキー」。それぞれの生みの親である赤城乳業元常務の鈴木政次さんと、江崎グリコ チョコレート・ビスケットマーケティング部部長の小林正典さんに、ロングセラー商品を生み出す極意を語り合っていただきました。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

大ヒット商品はピンチの中から生まれた

〈鈴木〉
私は1年目に商品開発部に配属されて以降、退職するまでに1000個以上の新商品をつくってきました。いまも世の中に残っているのはガリガリ君以外にチョコアイスの「BLACK」やみかんを凍らせた「ガツン、とみかん」など30商品くらいあります。

〈小林〉
30種類もですか。それはすごい。

チョコレート菓子の市場だけでも毎年約1000種類の新商品が生み出され、大半が1年以内に市場から姿を消すといわれていますから、どれだけ大変なことかがよく分かります。

〈鈴木〉
時代がよかったんですよ。ただ、先ほどもお伝えした通り、オイルショックの頃に会社が倒産の危機に直面しました。材料費の高騰により売れば売れるほど赤字になるので、やむなく値上げしたところ今度は全く売れなくなり、二進(にっち)も三進(さっち)もいかなくなりました。

1979年、当時商品開発部のリーダーだった私に、このピンチを打開するべく「赤城しぐれに匹敵する会社の柱になる新商品を開発せよ」との指令が下りました。それで2年がかりでつくったのがガリガリ君なんです。

〈小林〉
ああ、逆境の中からあの大ヒットが生み出されたのですね。

〈鈴木〉
その頃、ファストフードが次々に日本に入ってきた頃だったので、ワンハンドで気軽に食べられるアイスにしようというコンセプトだけはありました。

ただ、それまでカップだった商品をバーにしただけだったら、問屋さんから安売りしろと値切られるのがオチですので、当初から既存の売れ筋フレーバーは絶対に使わないと自分の心に誓っていました。

それでどうなったかというと、残っているのは売れない味ばかりですので、味が決まらず悩みに悩んで円形脱毛症になり、自殺寸前にまで陥りました。人間っておかしなもので、追いつめられると逆に頭が冴えてくるんです。

その時も自分の中にいるもう一人の自分が、「おまえは自分の業界しか見ていないじゃないか」って言うんですよ。それで冷静になってアイス業界以外に目を向けると、飲料業界で不滅のナンバー1商品があったんです。それがサイダーとかラムネでした。そこから着想を得て、ガリガリ君のソーダ味が誕生したんです。

〈小林〉
追い詰められた先に閃(ひらめ)きが得られるということですね。

〈鈴木〉
ネーミングに関しても、「赤城しぐれ」を木のスプーンで削った時のガリガリという音を商品名にしたいということは決まっていました。

しかし、いまいちピンとこず悩んでいると、当時まだ専務だった井上秀樹会長が「〝君〟をつければ?」とさらっとおっしゃったんです。それでガリガリ君となりましたが、君をつけたことで愛着が湧いて多くの人に商品を認知してもらえるようになっただけでなく、口コミで広がっていく要因にもなりました。

〈小林〉
ガリガリ君という名前は一度聞いたら忘れられません。

〈鈴木〉
1981年に商品化され、おかげさまで昨年40周年を迎えました。現在は年間4億本以上販売されていて、ガリガリ君のおかげで赤城乳業は倒産の危機から脱することができたんです。


(本記事は月刊『致知』2022年5月号 特集「挑戦と創造」より一部を抜粋・編集したものです)

★『致知』2022年5月号 特集「挑戦と創造」には、ロングセラー商品「ガリガリ君」「ポッキー」を生み出した赤城乳業元常務・鈴木政次さんと、江崎グリコ チョコレートマーケティング部部長・小林正典さんの対談を掲載。ロングセラー商品を生み出す極意を、様々な事例、ご体験談を交えて語り尽くします。ぜひご覧ください。詳細はこちら(全文は電子版でもお読みいただけます)

◇鈴木政次(すずき・まさつぐ)
昭和21年茨城県出身。45年東京農業大学卒業後、赤城乳業株式会社に入社。1年目から商品開発部に配属される。その後一貫して商品開発、営業に携わり、「ガリガリ君」「ガツン、とみかん」「ワッフルコーン」「BLACK」など数々のヒット商品を生み出し、国民的ロングセラーに育て上げた。現在、講演活動も幅広く展開し、「講演依頼.com」の依頼ランキングで殿堂入りを果たす。著書に『スーさんの「ガリガリ君」ヒット術』(ワニブックス)がある。

◇小林正典(こばやし・まさのり)
昭和46年大阪府生まれ。平成6年新卒で江崎グリコに入社。9年間営業職に従事後、マーケティング職へ異動。3年後に「おつまみスナック」という新ジャンルを生み出す。チョコレート部門に異動後は、売り上げが横ばいだった定番商品「ポッキー」の売り上げを5年間で50億円伸ばした他、数々のヒット商品を手掛けた。著書に『結果を出すのに必要なまわりを巻き込む技術』(ポプラ社)がある。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。


 

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる