我ら、かく稲盛フィロソフィを学び経営を発展させてきた——十河孝男×小池由久×濵田総一郎×京谷忠幸

 

前列左が濵田氏、右が十河氏、後列左が京谷氏、右が小池氏

京セラやKDDIを大企業に育て上げ、日本航空を再建された稲盛和夫氏。そのもう一つの顔、それが教育者としての側面です。若き中小経営者の育成のため1983年、51歳の時に盛和塾(当初は盛友塾)を立ち上げ、2019年の解散まで36年間にわたって指導を続けられました。その塾生の数は国内外2万人近くに及ぶと言います。

稲盛氏の厳しくも温かい薫陶を受けた徳武産業会長・十河孝男さん、日本経営ホールディングス名誉会長・小池由久さん、良知経営社長・濵田総一郎さん、ピーエムティー社長・京谷忠幸さんにお集まりいただき、稲盛氏の教えをいかに経営に生かしてきたか。哀悼の思いを込めて語り合っていただきました。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

見えなかったものが見えてきた

〈本誌〉 

稲盛塾長から受けた薫陶ということになると、話は尽きないと思いますが、皆さん特にどういう教えが心に残っていますか。

〈京谷〉 

一つには先ほど申し上げた「謙虚にして驕らず、さらに努力を」という経営者としての姿勢ですね。私は若い頃、成功者である稲盛塾長がなぜ「謙虚にして驕らず」とおっしゃっているのかという疑問から出発し、なぜ会社には経営理念が必要なのかという問題に突き当たるんです。

本や音声を通して教えられたのは、会社というのは法人格を持つ一つの人格体であるということでした。そこに我欲が出ると経営自体がうまくいかなくなる。経営者は謙虚さを決して忘れてはならないと教えられたのが大きな転機でしたね。

もう一つ、「人生・仕事の方程式」について申し上げれば、自分には能力はなく挫折があって出遅れはしたけれども、よき考え方と熱意を持って頑張っていけば巻き返せると思いました。人よりも一、二割増しで毎日努力を続ければ、福利となって10年もすれば2倍以上に積み上がっていくのではないかと、それを信じてコツコツと言い訳せずに歩いてきたんです。

〈十河〉

ああ、信念を持って歩まれたのですね。

〈京谷〉 

盛和塾に入って「誰にも負けない努力をする」という言葉を聞いた時も、最初は何と比べて負けない努力なのかよく分かりませんでした。そんな時にリーマン・ショックが起きて売り上げが5分の1にまで落ち込むんです。この時、リストラはせず、人の倍働くことでこの危機を乗り切る覚悟を決めました。塾長の言葉が腑に落ちたのはこの時ですね。

それをまず時間から始めようと思って年間350日働く、休むとしても日曜の午後だけと自分に課しました。そうすると、それまで見えなかったものが見え始めました。蜃気楼程度だったビジョンが、だんだんカラー画像のように映し出されていったんですね。

〈十河〉 

リーマンが気づきをもたらしたわけですね。

〈京谷〉 

盛和塾で塾長の教えを受けてよかったと思うのは、自分が迷わなくなったことですね。いろいろな理不尽な出来事が起きたとしても、結局は自分が招いている、心の反映なのだと静かに受け入れられるようになりました。

若い頃は土俵際を歩き自暴自棄になっていた私ですが、そのような考えができるようになってからというもの、不思議と物事が好転していくようになったんです。

〈濵田〉 

京谷さんの生き方に私は良知というものを感じます。よき教えに触れて良知を磨かれ、普通の人が開けない道を開いてこられた。

〈十河〉 

私もお話を聞きながら、若い頃のご苦労があったから、いまの京谷さんがあるのだなと思いました。人生は決して損ばかりではない。大きなマイナスは善なる努力によっていくらでもプラスに転換していけることを身を以て示されていることに心から敬服します。

〈京谷〉 

十河さんは塾長からどのような薫陶を受けられたのですか。

〈十河〉 

私は入塾して3年目、香川で塾長例会が開かれた時に130名ほどの前で発表するチャンスをいただいたんです。その頃、新たに開発した「あゆみシューズ」という介護の靴もよく売れて、売り上げも伸びている時でした。

発表を聞かれた塾長は「あなたはいい事業をしている。困った人に喜ばれているだろう。それは認める。でも2%、3%の利益で満足していてどうするんだ。メーカーだったら7~8%の利益を出せるはずだ。根本的に仕組みを変えなさい」と、それはもうぼろくそに言われたんです。田舎でそこそこ黒字を出している自負がありましたから、これには煉瓦で頭を殴られる思いでしたね。

だけど、塾長例会の後のコンパで、すぐ隣に座らせていただいて「正しく考えてやっているのだから、覚悟があったらできる。すべてはあなたの覚悟次第だ」とおっしゃっていただき、それまで支えていたものが落ちるような、すっきりとした感覚を抱きました。その時、一緒に撮った写真はいまも大切にしています。


(本記事は月刊『致知』2022年12月号「追悼 稲盛和夫」より一部抜粋・編集したものです)

◎『致知』2022年12月号「追悼 稲盛和夫」には、四氏による座談会「我ら、かく稲盛フィロソフィを学び、経営を発展させてきた」を掲載。本座談会には、

・「自暴自棄の人生から企業家の道へ」

・「赤字をきっかけに稲盛哲学を導入」

・「利他の経営は生涯をかけてのテーマ」

・「フィロソフィにより非常識を常識に変える」

・「稲盛塾長のアドバイスで多角化を踏みとどまる」

など、稲盛哲学の極意が満載です。あなたの人生、経営をひらく本記事の詳細・ご購読はこちら「致知電子版」でも全文をお読みいただけます】

 

◇十河孝男(そごう・たかお)

昭和22年香川県生まれ。県立志度商業高校(現志度高校)卒業後、香川相互銀行(現香川銀行)、手袋メーカーを経て59年徳武産業に入社、社長に就任。平成27年から会長。さぬき市商工会会長や観光協会会長を歴任。同社が開発した介護シューズ「あゆみ」は広く知られる。

◇小池由久(こいけ・よしひさ)

昭和29年岐阜県生まれ。高校卒業後、47年会計事務所(現・日本経営)に入社。平成8年社長に就任。19年会長を経て、27年名誉会長に就任。調剤薬局チェーン・サエラ社長、社会福祉法人ウエル清光会理事長も兼任。

◇濵田総一郎(はまだ・そういちろう)

昭和30年鹿児島県生まれ。武蔵大学卒業。東武鉄道勤務を経て帰郷し、家業の立て直しに尽力。平成3年独立してパスポートを創業、社長に就任。令和3年に18社を擁するホールディング体制に移行。良知経営グループの代表を務める。著書に『尊ぶは志』(致知出版社)。

◇京谷忠幸(きょうたに・ただゆき)

昭和37年福岡県生まれ。国立久留米工業高等専門学校高校課程修了後、会社員を経て平成3年ピーエムティーを設立。令和2年シンクアイホールディングスを設立しグループ7社の代表も務める。経営の傍ら山口大学大学院に学び技術経営研究科、理工学部博士課程修了。博士(学術)。


◇追悼アーカイブ
稲盛和夫さんが月刊『致知』へ寄せてくださったメッセージ

「致知出版社の前途を祝して」
平成4年(1992)年

 昨今、日本企業の行動が世界に及ぼす影響というものが、従来とちがって格段に大きくなってきました。日本の経営者の責任が、今日では地球大に大きくなっているのです。

 このような環境のなかで正しい判断をしていくには、経営者自身の心を磨き、精神を高めるよう努力する以外に道はありません。人生の成功不成功のみならず、経営の成功不成功を決めるものも人の心です。

 私は、京セラ創業直後から人の心が経営を決めることに気づき、それ以来、心をベースとした経営を実行してきました。経営者の日々の判断が、企業の性格を決定していきますし、経営者の判断が社員の心の動きを方向づけ、社員の心の集合が会社の雰囲気、社風を決めていきます。

 このように過去の経営判断が積み重なって、現在の会社の状態ができあがっていくのです。そして、経営判断の最後のより所になるのは経営者自身の心であることは、経営者なら皆痛切に感じていることです。

 我が国に有力な経営誌は数々ありますが、その中でも、人の心に焦点をあてた編集方針を貫いておられる『致知』は際だっています。日本経済の発展、時代の変化と共に、『致知』の存在はますます重要になるでしょう。創刊満14年を迎えられる貴誌の新生スタートを祝し、今後ますます発展されますよう祈念申し上げます。

――稲盛和夫

〈全文〉稲盛和夫氏と『致知』——貴重なメッセージを振り返る

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる