東洋思想研究家・田口佳史を死の淵から救った『老子』の教え

2000社以上の経営幹部が心酔する東洋思想研究家・田口佳史さん。その原点には、若い頃に生死を彷徨う大怪我を負い、中国古典の『老子』によって救われた体験があったといいます。東洋リーダーシップ論の第一人者が語る、『老子』との出合い、『老子』の教えとは――。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

死は恐怖の対象ではない

〈田口〉
私は大学を出ると映画会社に入社し、そこでドキュメンタリー映画の監督をやっていました。昭和42年、ベトナム戦争の最中でしたが、戦争の映画を作りたいと思ってタイのバンコクに飛びました。

撮影は順調に進んでいて、その時、目の前に立派な二頭の水牛が現れたんです。私は何としてもカメラに収めたいと思って近づいて撮影し、車に戻ろうとした瞬間、後ろからいきなり襲われたんです。

鋭い角でボンと持ち上げられるように串刺しになり、内臓が飛び出す重傷を負いました。自分で飛び出した内臓を身体の中に入れて、バンコクの病院に運んでもらったのですが、そのおかげで本当に奇跡的に一命を取り留めることができたんです。

ただ、しばらくは生死を彷徨っている状態で、きょう目を閉じて眠れば死んでしまうのではないかという恐怖感に苛まれていましたね。

しばらくしたら、私の事故を伝え聞いた在留邦人の皆さんが梅干しや本などいろいろのものを差し入れてくださって、そういうものの中に『論語』と『老子』が入っていたんです。『論語』はあまり印象に残らなかったのですが、『老子』を読むと、とても心が落ち着くわけです。いま思うと、そこで説かれている死生観が私の心に深く沁み入っていったのでしょうね。

『老子』は人間は道という根源から生まれ出てきて、亡くなるとまたその道に帰ると説いています。道とは何かといえば、郷里の肝っ玉母さんのような存在なんです。つまり、死とは決して恐怖の対象ではなく、母親の温かい懐に帰ることなんだと。

そう考えることで心が穏やかになり、病状も非常によくなってきました。

古典に触れることで克己心が育った

私は重度の身体障碍者になってしまいました。どこにも雇ってはもらえない。となると自分で道を開くしかない。30歳の時に会社を立ち上げましたが、創業の志があったわけではありませんから、何をやっても上手くいきませんでした。

特に最初の12、3年は父親の死や自分の病気も重なって、まさに崖っぷちまで追い込まれたこともあります。

ある時は、電車に飛び込んで死んでしまおうかと、本気で思ったこともあるんです。

ところが、飛び込もうと思って立ったホームではほんの少し前に自殺者が出たばかりでした。しかも、その形跡が全くないくらいに綺麗に片づけられている。花束一つ、手向けられていない。

この時思いました。「ああ、社会とはこういうものか、こんなダイナミックなものなんだ」と。私がもっとふてぶてしく生きようと思ったのは、そこからです。

このように私は30、40代の頃、なかなか上手くいかなかったわけですが、ある時その理由を考えていて、それが分かりました。

最大の問題は他責にありました。何か悪いことが起きれば、全部あいつが悪い、こいつが悪いとすべて誰かの責任だと思っていたんです。それを悉(ことごと)く自責に切り替えるようになって、道が開かれてきました。

もう一つの理由は、苦労するのは嫌だと常に困難に対して背を向けていたんですね。克己心というものがなかった。

そのことに気づけたのは何といっても古典のおかげです。特に『老子』にはどれだけ助けられたか分かりません。事故にあって以来、何年かぶりに開いた『老子』は実に新鮮で、そこには人生の原理、経営の原則がすべて入っていたんです。

以来、私は『老子』の研究に取り組み、その教えをいかに経営に生かすかを説くようになりました。30代、40代の一番苦しい時期を、私は『老子』によって乗り越えてきたわけです。


(本記事は月刊『致知』2016年7月号 特集「腹中書あり」より一部を抜粋・編集したものです)

長引くコロナ禍、ウクライナ危機……世界はいま、未来を大きく左右する分水嶺に差し掛かっています。私たちはこの難しい状況下でいかに生き、いかにして道を切り開いてゆけばよいのでしょうか。
 
『致知』2022年7月号では東洋思想、哲学を通じてそれぞれに人の生きる道を追求してきた田口佳史氏と芳村思風氏に、日本人が追求すべき生き方、そして後世に伝えたい思いについて語り合っていただきました。

▲日本を甦らせる道——後から来る者のために伝えたい人生論

◇田口佳史(たぐち・よしふみ)
昭和17年東京生まれ。日本大学芸術学部卒業後、日本映画社入社。47年イメージプランを創業。東洋倫理学、東洋リーダーシップ論の第一人者として知られる。著書に『人生に迷ったら「老子」』『ビジネスリーダーのための老子「道徳経」講義』(ともに致知出版社)『貞観政要講義』(光文社)『超訳孫子の兵法』(三笠書房)など多数。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

 

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる