吉田松陰の教授録〈1〉松陰のメモ帳「飛耳長目」に書かれていたこと

幕末維新の教育者として、いまもその雄姿が語り継がれている吉田松陰。松陰のもとで志を育んだ志士たちは、のちに維新回天の一端を担っていきました。松陰は僅かな期間で、いったいどのように弟子たちを教育したのでしょうか。実際に行われていたであろうやりとりを、作家の童門冬二先生の筆で現代に再現していただきました。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

己を完全だとは思わない教育者

吉田松陰が直接松下村塾で門下生を指導したのは、正確には安政4年の3月から安政5年の12月までだ。わずか1年9か月にすぎない。

こんな短い期間に、かれはおびただしい人材を育て上げたのだ。一体、どこにそんな力があったのだろうか。

松陰はこういう。

「一誠は兆人を感ぜしめる」

すなわち、

「人間が誠を尽くせば、一兆の人間をも感動させることができるのだ」

松陰自身は決してそんなうぬぼれを持っていたわけではない。また、

「自分の力によって、一億の人が感動している」

などという思い上がりの気持ちを持ったことは一度もない。かれは常に、

「わたくしは師ではない。君たちと共に学ぶ一介の学徒だ」

といい続けていた。かれの教育方法は、

・現代とは何か。
・現代で一番問題なのは何か。
・それを解決するために、自分の全存在はどういう役に立つか。

そういう探究である。従って、かれは常に自分が完全だとは思わなかった。最後まで修行者であり、常に欠点を抱えた存在であると認識していた。だからこそ、弟子に向かっても、

「君たちの長所で、ぼくの短所を埋めてくれたまえ」

と語り続けた。

「自分の眼で見、きいてこよう」

有名な話だが、かれは「飛耳長目」というメモ帳を持っていた。調査魔であり、情報魔であったかれは常に自分が見聞したことや他人から見聞したことを、全部メモ帳に書き綴った。それもいまでいえば社会問題が多い。

そしてここに書き記したメモをテキストにしながら、

「昨日、あそこでこういう事件が起こった。政治との関わりで考えてみよう。なぜこういう事件が起こったのか、未然に防ぐことはできなかったのか、防ぐとすればどういう手段が考えられたか、しかし一旦起こってしまったことはしかたがない。これを解決するためには、どうすればいいか、われわれとして何ができるか、それをお互いに議論してみよう」

という講義を行った。いってみれば、日常起こっている社会問題をテキストにしながら、それを政治との関わりにおいて討論するというのが松陰の教育方法だった。

従って、絵空事は一切語らない。だからといって、かれは詩や文章も重んじた。

「政治問題を考える上でも、詩を作り文章を綴りたまえ。そうすれば、解決策にゆとりが出る。人間らしくなる」

かれは常にそう語った。また、

「自分の眼で見、耳できかないことは、決して自分の意見として提出してはいけない」

というリアリズムを重んじた。かれ自身、日本国内に起こった諸問題に立ち向かう時に、

「自分の眼で見、きいてこよう。きいてからでなければ、自分の意見を固めることはできない」

といって、日本国中旅をした。その地域は、実に青森県から九州諸地方にまで亘っている。


(本記事は月刊『致知』1994年2月号 連載「新代表的日本人」より一部を抜粋・再編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

◇童門冬二(どうもん・ふゆじ)
昭和2年東京生まれ。東京都庁にて広報室長、企画調整局長を歴任後、54年に退職。本格的な作家活動に入る。第43回芥川賞候補。平成11年勲三等瑞宝章を受章。著書は代表作の『小説上杉鷹山』(学陽書房)をはじめ、『人生を励ます太宰治の言葉』『楠木正成』『水戸光圀』(いずれも致知出版社)『歴史の生かし方』『歴史に学ぶ「人たらし」の極意』(共に青春出版社)など多数。

   ◉童門先生より寄せられた『致知』へのメッセージ◉

『致知』が創刊40周年を迎える。実をいえば私も退職40周年を迎える。退職直後から『致知』に作品を載せていただき現在に及んでいる。私にとっては“感謝”の40年だ。“日本の良心”として、いよいよご発展あらんことを。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる