世界の王貞治を生んだ、師匠・荒川博の“押しつけ”

読売巨人軍の元監督・藤田元司さんと、慶應義塾大学ラグビー部の元監督・上田昭夫さん。各競技で名将と仰がれた二人は、かつて『致知』誌上で「勝つための選手づくり、組織づくり」をテーマに対談していました。野球とラグビー、畑の違う二人の論が深く交わったのは、意外というべきか、「世界の王」こと福岡ソフトバンクホークス球団会長・王貞治さんのすごさでした。(本記事は月刊『致知』2000年7月号 特集「憤せざれば啓せず」から一部抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

肉眼で見た「荒川道場」のすごさ

〈藤田〉
若い人たちの指導法として、レールに乗せられるまでは“押しつけ”が必要です。いい例が王貞治くんと、バッティングコーチだった荒川博さんとの関係です。868本のホームランを放ち、“世界のホームラン王”が誕生したのは、荒川さんが日夜にわたって練習を押しつけられたからです。

〈上田〉
あの有名な荒川道場ですね。

〈藤田〉
そうです。昭和34年に入団した王くんは一本足打法に切り替えて37年にホームラン王になりますが、それまでは苦しんで苦しみ抜いて練馬にある荒川さんのお宅に通いました。荒川さん宅の八畳間で素振りを200回ほどして球場に向かい、終わればまた寄って素振りを繰り返す。

荒川さんは居合をやっていて、ときには電気のかさのヒモに吊るした短冊の新聞紙を日本刀で切らせていました。真剣は重いので、バランスを崩せば自分の足を切ってしまいます。

2人は議論しながら、夜が明けるまでバットを振り続けることも珍しくなかったそうです。なにしろ特製の日本一丈夫な畳がすぐすり減って8枚が2、3か月しかもたないんです。

2人の関係こそ、まさに「憤せざれば啓せず」ですが、王くんだって苦しくて、どうにもならない精神状態になるときがあって喧嘩になる。「もう、やめる!」、「馬鹿野郎、やめちまえ」と二人が怒鳴り合うことがよくありました。

しかし、翌朝になると王くんは荒川さんに両手をついて謝罪していました。僕はそのような2人が羨ましくてね、荒川さん宅に行って、部屋の隅っこで眺めていました。

天才が努力するから超一流になる

〈上田〉
いいお話しですね。

〈藤田〉
荒川道場は王くんがホームラン王になってレールが敷かれたあとも続きました。続けなければあすから打てなくなるのではないかという危機感からで、だから継続したんです。おそらく5年、10年は続いたはずです。王貞治という人物の人格形成はそのように出来上がりました。

巨人軍の言い伝えに「新人には5年間、脇目もふらずに何かをやらせろ」というのがありますが、人間、ある時期はそういうことも必要です。

〈上田〉
荒川さん、王さんが求めたのは「道」というものかもしれませんね。

それでいま思い出したのはイチロー(オリックス)なんです。以前、彼を取材しましたが、イチローはトスバッティングも全力です。ぜいぜい息を切らせながら思い切り打ち抜いていました。

彼はどんなことにも一所懸命なんです。

〈藤田〉
そう、彼は手を抜かない。天才が努力するから余計すごいんだ。



◉『致知』2024年10月号 特集「この道より我を生かす道なし この道を歩く」に王氏がご登場!!◉

料理と野球――ここにそれぞれの道を一筋に歩み続けてきた二人の超一流プロがいます。和食の神様・道場六三郎氏、93歳と世界のホームラン王・王貞治氏、84歳。若い頃から心技体を錬磨して並外れた実績を上げ、高めた自分で以て後進を導きながらいまなお第一線で活躍し、業界のレジェンドとして存在感を放ちます。その生き方はまさに「この道より我を生かす道なし この道を歩く」そのものでしょう。共に長年の『致知』愛読者でもある二人の人間学談義から「人はいかにして大成するか」「勝負を制する要諦」「逆境に処する心得」を学びます。

 ↓ 対談内容はこちら!

▼小細工はしない 正々堂々と勝負する
▼見られている意識を常に持つ
▼結果ではなく過程を自らに厳しく問う
▼健康の秘訣は小さな勇気で一歩踏み出す
▼今日まで第一線で活躍し続けられている理由
▼〝世界のホームラン王〟はかくして生まれた
▼〝和食の神様〟が大切にしている原点
▼勝敗を分けるのは無心になれるか否か
▼逆境とはより高い頂に到達するための跳躍台
▼強いチームをつくるために監督として大切な心得
▼この道一筋に歩む中で掴んだ「人生で一番大事なもの」

 ▼詳細・お申し込みはこちら

◇藤田元司(ふじた・もとし)
昭和6年愛媛県生まれ。慶應義塾大学を卒業後、日本石油を経て32年読売巨人軍に入団。新人王、MVP(最高殊勲選手)2回。39年現役引退。56年監督に就任、通算7年の監督生活で4度のリーグ優勝、2度の日本一となる。平成8年野球殿堂入り。18年死去。

◇上田昭夫(うえだ・あきお)
昭和27年東京都生まれ。慶応義塾大学ラグビー部で活躍後、東京海上火災を経てトヨタ自動車に入社、53年にラグビー日本一になる。現役引退後の59年、慶応義塾大学ラグビー部監督に就任、61年日本選手権に優勝。62年フジテレビ入社。平成27年死去。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる