社会言語学者の津田幸男さんが語る母国語の意義


加速する英語教育。

ほんとうにこれでいいのだろうか、
と思われている方は多いと思います。

日本における英語支配の現状と、
母国語を学ぶ意義について、
津田幸男さんに話を伺いました。

───────「今日の注目の人」───

津田 幸男(社会言語学者)

※『致知』2017年8月号
※連載「意見・判断」P120

───────────────────

英語支配はいまや
社会人や大学生だけでなく
小学生にまで及んでいます。

文部科学省は2020年度から
小学5、6年生の英語教科化を
決定しました。

早くから国際人としての
基礎を培う狙いなのでしょうが、
私は逆にその弊害を
憂慮せずにはいられません。


日本語と英語を同時に
学ぶことによって、
子供たちの言語の発達が
中途半端に止まってしまうのは
避け難いでしょう。

それ以上に恐れるのは、
小さい頃から英語に
親しんできた子供たちが、
本当に日本語を大切に
できるのかという問題です。


グローバル化の流れの中で

「英語をやったほうが得だ」

と思えば、いとも簡単に
母国語を捨て去ってしまう
こともあるのではないかと
心配になるのです。


私たちはここで植民地化によって
母国語を失い、国家としての
アイデンティティーを
喪失していった外国の歴史を
教訓とすると同時に、
日本語の持つ意義や
素晴らしさをもう一度、
再認識する必要があります。


英語支配から日本語、
さらには日本を護らなくては
ならない第一の理由は、
言葉と民族は切り離せない
関係にあるからです。


言葉を単なる道具だと
短絡的に捉えるようでは、
日本人は日本人で
なくなってしまいます。


言葉は自分という存在に
直接繋がっているのです。


同様に国語は国家の
基盤でもあります。


これが二つ目の理由です。

日本が今日まで歴史を
紡ぐことができたのは……




※時には普段何気なく使っている
 日本語に想いを馳せることも
 大切なことですね。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる