日本空手協会国際理事・森俊博さんの気づき

空手道一筋に歩んでこられた森俊博さん。
若くして頂点に立った森さんを支えたもの、
それが古典の言葉でした。

森 俊博(日本空手協会国際理事/師範)
───────────────────
※『致知』2018年1月号】
※連載「致知随想」P90
───────────────────

稽古でコテンパンにやられるからには、当然、
大会に出ても協会の先輩と当たれば負けてしまう。

どうすれば自分は勝てるのか──。

稽古こそ休まなかったものの、悩みに悩んだ苦しい日々が続いた。

そんな中ふと気づいたのは、稽古に対する自分の甘さだった。

稽古が厳しいゆえに、
最後までやり切れるよう力の出し方を調整していたのだ。

時を同じくして、中国北宋時代の学者・司馬温公と
門人・劉安世との問答を知ったのはまさに天佑であった。

「人間が一生涯守るべき言葉があるなら教えてもらいたい」
と問う門人に対して、司馬温公は
「それは誠である。誠の一字こそは、
終生守っても、一つも間違いない」と答えた。

誠に至る方法を劉安世が重ねて問うと、
師は「妄語(もうご)せざるより始まる」、
つまり嘘をつくなと教えている。

空手の世界において嘘をつかないとはどういうことか。

自ら導き出した答えは、自分の持っている力を出し切って、
技と自分とが一体になることだった。

そのためには稽古の仕方をガラッと変え、
最初からぶっ倒れる覚悟で稽古に臨むしかないと思い至る。



その日を境に以前とは全く異なる辛い日々が続いた。
自分の納得がいく稽古ができるか。すべてはその一点にかかっていた。
他人との勝負ではなく、自分との闘いだった。

自分の限界に挑戦する稽古を続ける中、
半年も経たないうちに体に変化が出てきた。

全身の筋肉が鍛えられ、スピードと力が身についていたのだ。

昭和50年に行われた第4回全日本空手道選手権大会において、
並み居る先輩方を降して初優勝できたのも、厳しい稽古の賜物であろう。

特に決勝戦では、ふとした瞬間に
まばゆい光に包み込まれるという、不思議な体験もした。

相手のゆっくりとした動きに対して自然と体が反応し、
観客の歓声で我に返った時には既に私に軍配が上がっていたのだ。

───────────────────
◆『致知』には生き方の指針となる言葉がある◆
人間学誌『致知』のお申し込みはこちら
https://www.chichi.co.jp/koudoku
───────────────────

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる