2017年09月22日
飛騨高山市内に、行列の絶えないパン屋さんが 
あるのをご存じでしょうか? 
 
「パンが輝くかどうかはつくる人の人間性」 
と説く、成瀬正さんのお店には、 
どんなドラマがあるのでしょうか。 
 
成瀬 正(トラン・ブルー オーナーシェフ) 
─────────────────── 
※『致知』2017年10月号 
※特集「自反尽己」P40 
─────────────────── 
 
──岐阜県高山市に行列の絶えないパン屋さんがある 
 と聞いてやってまいりました。 
 ひっきりなしにお客様が来店されていて、ものすごい繁盛ぶりですね。 
 
東京から4時間半ほど離れた田舎の小さな店にもかかわらず、 
ゴールデンウィークや夏休みになると、 
必ず100人以上のお客様が開店前に並んでくださっています。 
 
多い時は行列が200人を超えることもありますし、 
平日でも10人から20人くらいのお客様が待っていてくださっています。 
 
地元の方はもちろん、わざわざ他県から何時間もかけて 
車や電車で来られる方も多いですね。 
 
 
──なぜこれほどまで人気があるのでしょうか。 
 
うちは珍しい素材を使ってパンづくりをしているわけでも、 
フランスで修業して帰ってきたわけでもありません。 
 
特に変わったことはしていません。 
 
ただ、私は決してお客様の期待を裏切ってはいけない 
という強い気持ちがあり、目の前の商品が 
もっとよくならないか、と常に高みを目指して 
仕事に打ち込んできました。 
 
(中略) 
 
私はパン職人になって30数年経つんですけど、 
いまだに自分が理想とするパンに 
仕上がったことは一度もありません。 
 
──一度もないのですか? 
 
もちろん食べるとおいしいですし、商品としては合格点です。 
 
しかし、足りないと感じたところを改善すると、 
また新たな課題が見えてくる。 
 
その繰り返しだから終わりがないんです。 
 
店名の「トラン・ブルー」っていうのは、フランス語で 
「ブルートレイン(寝台列車)」の意味です。 
 
目的地に向かって長い距離を夜通し走り続けるブルートレインのように、 
果てなきパンづくりの道をひたすらコツコツと進んでいき、 
地方できらりと輝く店を目指すという願いを込めているんです。 



						




