子供たちを守り抜いたお母さん

東京で中華家庭料理店を展開する八木功さんは
中国で生まれ、戦争や文化大革命といった激動の時代を
乗り越えてこられました。

ここでは、貧しかった幼い頃の思い出の一部をご紹介します。


八木 功(ニーハオ食品会長)
───────────────────
※『致知』2018年2月号【最新号】
※特集「活機応変」P44

───────────────────

──八木さんは戦前の中国にお生まれになり、
戦争や文化大革命など激動の時代を生き抜いてこられていますね。

私のお父さんは日露戦争で日本から中国に渡りました。
戦争が終わっても中国に残って商売を続け、
儲けたお金で旅順に食堂を開きました。
その頃、中国人の女性と知り合って結婚し、
一九三四年に長男の私が生まれたんです。

ところが、四二年頃になると、戦争でお米やお酒が配給になり、
売るものがなくなってしまった。
内モンゴルでホテルを経営していたお父さんの友人から
「内モンゴルには食堂もないし、営業してくれないか」と声が掛かり、
お父さんに続いてお母さんと私たち兄弟も行くことになりました。

そこで四年ほど生活したわけですが、戦争が終わる頃になると、
夜、銃声が絶えないんだね。兵士や市民の死体が街の大通りにたくさん転がっている。

お父さんから「ここにいては危ないから、先に旅順に帰りなさい」と言われ、
お母さんは子供たちを連れて一週間かけて旅順に帰りました。
お父さんは長男の私に
「もし自分が死んだり、旅順に帰ることができなくなったりしたら、
あとのことはおまえに頼む。
お母さんを支えて生きていってほしい」
と言って家族を見送ってくれました。



いま考えると、お母さんは本当に偉い。
食べ物もないのに、
十一歳から一歳までの子供四人を連れて満員の汽車を何度も乗り継ぎ、
二千キロもの道程を移動したのだから。
旅順の駅に着いた途端、へたへたとホームに座り込んでしまったお母さんの姿を、
いまもはっきりと覚えておりますね。

──まさに命懸けの旅でしたね。

幸いだったのは旅順の店がそのまま残っていたことです。
内モンゴルを発つ時、お父さんは五人にそれぞれ五万円の貯金通帳を渡してくれました。
五万円はいまのお金に計算すると五千万円くらいの金額でしょうか。
だけど、終戦の間際で銀行に行ってもそのお金が下ろせない。
僅かな生活費だけで生きていく毎日が始まりました。
──戦後の混乱期をどのようにして過ごされましたか。

私たちはお父さんの帰りを待ちました。
待っても待っても待っても何の連絡もこない。
周りの中国の人たちも親切に励ましてくださいましたが、
生活は苦しくなるばかりでしたね。

お母さんは掃除の仕事をしながら、
大切な着物や指輪を市場に行って少しずつ売るんです。
確か一つの指輪がトウモロコシのパン二つと同じ値段でしたね。
───────────────────
◆『致知』では毎号、様々な人の生き方を紹介しています!◆
人間学誌『致知』のお申し込みはこちら
https://www.chichi.co.jp/koudoku

1年間だけ購読する場合 ⇒ 10,300円(税&送料込み)
3年間続けて読む場合 ⇒ 27,800円(税&送料込み)

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる