夢を持ちましょう/小さな夢でいいのです


本誌でお馴染みの仏教詩人・坂村真民さん。

その晩年を誰よりも近くで過ごした
三女・真美子さんに語っていただきました。

真民さんが最後の詩となった
「生きること」とは。

────────[今日の注目の人]───

★ 願い続けた「百歳の円相」 ★

西澤 真美子(坂村真民氏のご息女)

※『致知』2016年7月号【最新号】
※連載「致知人間学講演会」

───────────────────

最後に父の晩年のことをお話しします。

父の最後の詩は「生きること」でした。



わたしの信仰は
生きることでした
詩をかきながら
懸命に
生きることでした

二度とない人生を
どう生きるか
これは人間
最大の問題です
男・女の区別は
ありません
夢を持ちましょう
小さい夢でいいのです



この夢というのは、
どんな小さくてもいいから、
自分の花を咲かせようというものでした。

皆さんに咲かせてもらいたい。

そしてそのために自分の詩が
お役に立てればと思っていたのです。

一遍上人さんは
「南無阿弥陀仏」ですから、
人々を浄土に送る。


でも父は、現実の生活の中で
生きる力がなくなった人に、
もう一度生きる力を持つように、
悲しみばかりの人に
何か胸に希望を持つようにと、
詩に願いを託したのです。

これが父の大願でした。

そのために父は詩を書き続けました。


老いるというのは
大願がなくなることだと、
父は言っていました。

その大願を父は最後の
最後まで持ち続けたのです。


また、父は「百歳の円相」と
いうことをよく言ってしました。


この話は

「人間いつかは終わりがくる。
前進しながら終わるのだ」

という真民詩を自ら実践し続けた
ことのよい証明になると思うので、
ご紹介したいと思います。

円相というのは、
立派な老師様が書かれる円です。

その円は、その人すべてが
表れるものだと言われています。

父は円相が書けるように
なりたいと言っていたのです。

私の記憶では77歳頃の円相を
見た記憶があるので、
その当時から円相を書くように
なっていたのでしょう。

そして97歳になっても「百歳の円相」を
書きたいと言っていました。


なぜ「百歳の円相」なのかと言うと…




※願い続けた「百歳の円相」に隠された
 坂村真民氏の思いとは。

 これが初めてとなった西澤さんの
 講演録の続きは本誌でお読みください!

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる