明治の偉人たちを育てた吉田松陰の人材育成力

松下村塾で僅かな間に、多数の明治の偉人たちを育てた吉田松陰。その人材育成の秘訣はどこにあったのでしょうか。作家の童門冬二さん(故人)と京都大学名誉教授の中西輝政さんに語り合っていただきました。(本記事は月刊『致知』2017年7月号特集「師と弟子」より一部を抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

長短を組み合わせた松陰の人材育成

(中西)
地方の名もない松下村塾がなぜあれだけ多くの逸材を輩出できたのか、関心が尽きませんが、入門時、既に師を迎える心の準備ができていた意識の高い弟子たちがいたことは確かでしょう。久坂などは松陰と出会った途端、すぐに師弟の深い絆を結んでしまった印象すら受けます。

(童門)
そうですね。

(中西)
久坂は強烈な憂国の情にかられて松陰の門を叩いている。そして松陰と問題意識を完全に共有している。先ほどの法然と親鸞もそうですが、劇的な機縁と申しますか、火花が散るような出会いがそこに生まれたのでしょうね。
 
これは久坂に限ったことではありません。他方、直接薫陶を受けなくても松陰の魂に感奮興起する人たちがいました。私は松陰の弟子で日本法律学校(現・日本大学)を創設した山田顕義の研究によって明治の政治家や外交官を学ぶ機会が多かったのですが、乃木希典も兒玉源太郎も、山田をとおして間接的にしろ松陰の教えに触れ啓発されているんですね。

松陰が強調してやまなかった国家の柱石を担う人間としてのモラルを乃木も兒玉もしっかり身につけている。それが日露戦争を勝利に導いた一因と申し上げても過言ではないでしょう。

(童門)
高杉や伊藤が松陰に惹かれた理由の一つには、藩校の講義が面白くなかったこともあると思います。句読点がどうとか解釈がどうとか、型どおりのことしか教えないことに高杉は呆れるんですね。一方で、アンチ藩校で型破りな彼には、松陰の教育はピタッとはまるものがあった。

(中西)
高杉のあの滾るような行動力を、学問をとおして一つのチャネルに向け、国の未来を考えられるような人間に育て上げたところにも松陰の偉大さがありますね。

(童門)
しかも、人間の長短を見事に組み合わせるんです。高杉が入門してきた時、松陰は「高杉君は社会常識は身につけているが、学問が足りない。足りない学問は久坂君に補ってもらいたまえ。久坂君に足りない社会常識は君から教えるようにしたまえ」と言ってコンビを組ませるんですね。松陰は門人同士の切磋琢磨によって新しい人格を生むことの妙を知っていたのでしょう。

松陰の「士規七則」には「徳を成し材を達するには、師恩友益多きに居り」(人としての徳を身につけ才能を開かせるには、師の恩や友からの益が多い)とありますが、味わい深い言葉です。

(中西)
その松陰は、まだ20代の若者でありながら、まさに人間観察の達人と言うべきですね。自分の学問だけでも手いっぱいなはずなのに、一人ひとりの弟子を実によく見ている。弁に長けた伊藤博文に「君は周旋に向いているよ」と言ったのもその一例です。伊藤は師の言葉のとおり、政治や外交の場でその天分をいかんなく発揮しましたからね。
 
松陰は戦後、何か狂信的なイメージで捉えられてきました。しかし、本当は大きな視野とバランス感覚と人間観察力が組み合わさった優れた指導者だったことは間違いありません。


 

☆中西輝政先生が明治維新について語った珠玉の講義録☆

【CD】「維新の人物に学ぶ」
講師:占部賢志・田口佳史・中西輝政
CD全5枚組・収録時間3時間50分

詳細・ご購入はこちら

・・・・・・・・・・・・・・

◇童門冬二
――――――――――――――――――――――――――――――――――
どうもん・ふゆじ――昭和2年東京生まれ。東京都庁にて広報室長、企画調整局長を歴任後、54年に退職。本格的な作家活動に入る。第43回芥川賞候補。平成11年勲三等瑞宝章を受章。著書は代表作の『小説上杉鷹山』(学陽書房)をはじめ、『人生を励ます太宰治の言葉』『楠木正成』『水戸光圀』(いずれも致知出版社)『歴史に学ぶ成功の本質』(ロングセラーズ)『歴史に学ぶ「人たらし」の極意』(青春出版社)など多数。

◇中西輝政
――――――――――――――――――――――――――――――――――
なかにし・てるまさ――昭和22年大阪府生まれ。京都大学法学部卒業。英国ケンブリッジ大学歴史学部大学院修了。京都大学助手、三重大学助教授、米国スタンフォード大学客員研究員、静岡県立大学教授を経て、京都大学大学院教授。平成24年退官。専攻は国際政治学、国際関係史、文明史。平成2年石橋湛山賞。9年毎日出版文化賞、山本七平賞。14年正論大賞。著書に『賢国への道』(致知出版社)『大英帝国衰亡史』(PHP研究所)など多数。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる