やっぱりお母さん


☆ あなたの人間力を高める ☆
───────────────
致知出版社の「人間力メルマガ」 2016.8.10


病院の子供たちに笑顔を
取り戻そうと活動を続ける
臨床道化師の塚原成幸さん。

その具体的活動に迫ります!

────────[今日の注目の人]───

☆ やっぱりお母さん ☆

塚原 成幸(臨床道化師)
   ×
村上 和雄(筑波大学名誉教授)

※『致知』2016年9月号【最新号】
※連載「生命のメッセージ」P102

───────────────────

【村上】
臨床道化師の一番の仕事というのは、
やはり子供たちを笑顔に
してあげることですか。


【塚原】
多くの方は病院イコール
しんどい場所で、病院では
笑顔になれないから、
子供たちを笑顔に
するために道化師が必要だと
思われているんですけど、
実は違います。

僕たちはもっと違う角度で
子供の現実を見ていて、
笑えるまでの助走期間を
担うのが臨床現場に入る
道化師の役目なんです。


【村上】
笑えるまでの助走期間?


【塚原】
そうです。

笑わせるところを僕たちが
取ってしまったら、
それは横取りなんですよ。

それよりも子供たちが
笑って関わってほしいのは、
日々お世話をしてくれている
看護師や主治医の先生、
そして病気を抱える
子供中心の生活にならざるを
得ない親御さんたちなんです。

特に入院している子供が
どこまで本心を親に伝えられているか、
または親が子供に伝えられているか
ということになると、お互いかなり
無理をしているところがあると思います。

なので、そういう途切れそうな
人間関係を再構築させることも、
僕らの大切な役割です。


【村上】
具体的にはどんなことを
されているのですか。


【塚原】
例えば生まれてすぐの新生児が、
NICU(新生児集中治療室
)に入ったとします。

そうすると、その子のお母さんの
心理状態はどうかというと、

「ごめんね、ごめんね」

を連呼するというケースがほとんどです。

というのも、生まれてすぐに
保育器の中に入れられるので、
自分の腕で抱くことも
ほとんど許されないんですね。


いまは500グラムで生まれてきた
子もちゃんと育つといわれていますが、
お母さんにしてみると、
小さい状態で産んでしまった
ことで自分を責めてしまい、
そんな自分を受け入れられないまま
子育てがスタートします。


そうすると子供が
大きくなっていっても、
そのことが気持ちの中に
ずっと残るんですね。

だけど気持ちを楽にしてくれる
誰かが入ることによって、
例えば病室にいる子供に
近づいていくと、
最初は驚いて泣き出したり、
ちょっと嫌がったりする。

その時に、

「ああ、やっぱり嫌われちゃったな。
 お母さんちょっと顔を見せてあげて」

と言って、お母さんに助け船を
出してもらうんですよ。

それでその子が泣きやんだりすると、
「やっぱりお母さんは違うな」って言う。

もしくは……



※お母さんに笑顔になってもらう
 だけでなく、自信を取り戻してもらう。
 そんな活動に日々邁進する
 塚原さんのお話の続きは本誌で!

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる