どんな苦労も飛んでいく言葉


繁盛店はどこが違うのか?

中華料理と日本料理の達人が
その答えに迫りました。

───────「今日の注目の人」───

☆ どんな苦労も飛んでいく言葉 ☆

陳 建一(四川飯店オーナーシェフ)
   ×
中嶋 貞治(新宿割烹 中嶋店主)

※『致知』2017年4月号【最新号】
※特集「繁栄の法則」P50

───────────────────

【陳】
雰囲気ってことで言えば、
つくり手としては、お客さんが
どんな雰囲気で食べている
かっていうのはいつも気になる。

僕は自分がつくった料理の皿が
調理場に戻ってきたら、
必ずチェックするの。

ちゃんと食べてもらえて
いるかどうかって、すごく心配。

うちの店の場合、調理場から
はお客さんの様子が
全く見えないから特にそう。

その代わり、サービスマンには
お客さんの様子を逐次
料理場に報告してもらっている。

とにかく多種多様な
方がいらっしゃって、
家族で食事を楽しみに
来られた方もいれば、
仕事中心の方もいるでしょう。


お酒が入れば食べる
ペースも当然落ちる。

そういった情報をどれだけ
多く調理場に入れていくか。

それはすごく大事にしてる。


【中嶋】
情報は欲しいですよ。
つくり手としては。


【陳】
うん、絶対だね。

僕は情報絶対派だから。


【中嶋】
僕もタイミングの悪いことは
したくないですね。

早く食べるお客さんもいれば、
ゆっくり味わいながら
食べるお客さんもいる。

そういうのを察してあげないと。

それが結局はお客さんにとっての
心地よさに繋がるわけだから、
どこまでそれができるかが勝負。


【陳】
それもこれも、結局は
お客さんに「おいしい」と
言ってもらいたいためだよね。

「陳さん、きょうは
 うまかった、ありがとう」

って、その瞬間があればどんな
苦労も全部飛んでっちゃう。


【中嶋】
その言葉が一番の支えになりますよね。


【陳】
僕はその言葉を聞きたくて
やっているようなものだからさ。

正直に言うと、すべてのお客さんに

「きょうの料理はどうでしたか?
 どうでしたか?」

って聞いて回りたいくらい。

でもさすがにそんなことは
できないから、どうしても
感想を聞きたい時は、

「きょうは丸美屋とクックドゥの
 中華料理の素でつくりました」

なんて冗談を言いながら
聞いたりしてるの(笑)。


【中嶋】
それくらいの思いがあるから、
陳さんのお店にはファンが
たくさんいるんだと思うな。

うちの店には…



※繁盛店はなぜ繁盛するのか。
 その理由は本誌をご覧になれば
 うなずけるはずです。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる