いい会社の条件


☆ あなたの人間力を高める ☆
───────────────
致知出版社の「人間力メルマガ」 2016.8.14


国内トップシェアを誇る
寒天メーカーの伊那食品工業。

会社の永続と社員の幸せのために、
行っているユニークな取り組みとは──

────────[今日の注目の人]───

☆ いい会社の条件 ☆

井上 修(伊那食品工業社長)
   ×
上甲 晃(志ネットワーク「青年塾」代表)

※『致知』2016年9月号【最新号】
※特集「恩を知り 恩に報いる」P54

───────────────────

【上甲】
それともう一つ、
伊那食品工業の特徴を挙げると、
「いい会社をつくりましょう」
という社是にありますよね。


【井上】
はい。マニュアルや目標数字のある
会社は世の中にたくさんありますが、
何よりも大切なのは
社是であると考えています。

ですから、我われは成長の
数値目標は掲げていません。

売り上げや利益を伸ばすことを
目指すのではなく、社員一人ひとりが
能力をフルに発揮し、人として
成長していくことを目指しているんです。


もちろん会社ですから、
利益が出なければ
経営は成り立ちません。


_DSC3507_2


しかし、売り上げや利益を
伸ばすことを第一の目的にすると、
社員の幸せが二の次になり、
人件費や福利厚生費を抑え、
社員旅行や懇親会を
中止するようになる。

これでは会社が正しい方向に
進んでいかないと思います。

ですから、単に売り上げや
利益といった経営上の数字が
いいというだけではなく、
社員やお客様、お取引先様、
地域社会の皆様など、会社を
取り巻くすべての人々が、
日常会話の中で「いい会社だね」
と言ってくださるような
会社を目指しているんです。


【上甲】
その具体的な取り組みの一つが、
朝の清掃活動ですね。

3万坪もあるかんてんぱぱガーデンは
いつ訪れてもゴミが落ちていない。


【井上】
このかんてんぱぱガーデンは、
会社というのは働く社員や
訪れる方々が安心して憩える空間である、
というコンセプトのもと、
自生しているアカマツを一本でも多く
残るように工夫してつくられたんです。

本社やR&Dセンターの他に、
お客様がご利用いただける
会議室や多目的ホール、レストラン、
ショップ、健康パビリオン
などが設置されています。

現在年間35万人もの方々が
訪れるんですが、私たちの一日は
ここの掃除から始まります。

自主的に始業前に出勤し、
竹ぼうきや草かきを持って
あちこちに散っていくんです。

特に当番や担当場所が
決まっているわけでもなく、
社員一人ひとりが考え、必要だと
思う場所を毎朝掃除しています。


会社や周りの環境がいつも綺麗だと、
働いている社員自身が
イキイキしますし、お越しになる
お客様も清々しい気持ちになる。

こういうことが結果として
企業や商品のイメージアップに繋がり、
ひいては会社を永続することに
寄与するのではないでしょうか。


だから、簡単に言えば……



※塚越寛さんの後継者として
 伊那食品工場をリードする
 井上修さんの取り組みとは──。
 続きは本誌でお楽しみください!

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる