2017年11月17日
国民詩人・坂村真民の詩に魅せられ、 
一万篇を超える詩に精通するお二人のみが語り得る 
坂村真民の世界とは──。 
 
西澤 孝一(坂村真民記念館管長)×横田 南嶺(臨済宗円覚寺派管長) 
─────────────────── 
※『致知』2017年12月号 
※特集「遊」P20 
─────────────────── 
 
【横田】 
全部で一万篇を超える真民詩の中で、 
西澤館長が特に好んでいる詩は何ですか。 
 
【西澤】 
これはなかなか選ぶのが難しいんですけれども、 
強く影響を受けていると感じるのは、 
真民が昭和26年に最初に自費出版で出した 
詩集『六魚庵天国』の巻頭に載っている 
「六魚庵箴言(ろくぎょあんしんげん)」です。 
 
「狭くともいい/一すじであれ/どこまでも 
 掘りさげてゆけ/いつも澄んで/天の一角を/見つめろ」 
 
「貧しくとも/心はつねに高貴であれ/一輪の花にも 
 季節の心を知り/一片の雲にも/無辺の詩を抱き 
 一碗の米にも/労苦の恩を感じよう」 
 
「いじけるな/あるがままに 
 おのれの道を/素直に/一途に/歩け」 
 
【横田】 
西澤館長はこの詩を『かなしみを あたためあって あるいてゆこう』の 
最初に持ってきて、「詩人として生きる決意と、 
自らの生き方を宣言した詩」と説明されていますね。 
 
【西澤】 
この詩はおそらく40歳頃につくったものだと思いますけど、 
真民はこの言葉を亡くなるまでずっと思い続け、 
そしてこの生き方を生涯貫き通しました。 
 
そこが尊敬するところですし、 
私も生き方の原点にしたいと思っています。 
 
もう一つは、「しっかりしろしんみん」。 
 
私自身、これから人生の晩年を歩んでいくにあたって、 
いつも念頭に置いて生きていかなければと思っている詩です。 
 
「しっかりしろ/しんみん/しっかりしろ/しんみん 
 しっかりしろ/しんみん/しっかりしろ/しんみん 
 しっかりしろ/しんみん/どこまで書いたら 
 気がすむか/もう夜が明けるぞ/しっかりしろ/しんみん」 
 
 
これは89歳の時に書いているんですけれども、 
80代後半から特に90を過ぎて以降、 
詩記の中に「しっかりしろしんみん」という言葉が 
毎日のように出てくるんです。 
 
詩記は96歳で終わっているんですが、 
最後の最後まで「しっかりしろしんみん」と 
書かれています。これはすごい。 
 
─────────────────── 
◆坂村真民をはじめ先哲から人生を学ぶ◆ 
人間学誌『致知』のお申し込みはこちら 
─────────────────── 



						




