≪しっかりしろ しんみん≫

国民詩人・坂村真民の詩に魅せられ、
一万篇を超える詩に精通するお二人のみが語り得る
坂村真民の世界とは──。

西澤 孝一(坂村真民記念館管長)×横田 南嶺(臨済宗円覚寺派管長)
───────────────────
※『致知』2017年12月号
※特集「遊」P20

───────────────────

【横田】
全部で一万篇を超える真民詩の中で、
西澤館長が特に好んでいる詩は何ですか。

【西澤】
これはなかなか選ぶのが難しいんですけれども、
強く影響を受けていると感じるのは、
真民が昭和26年に最初に自費出版で出した
詩集『六魚庵天国』の巻頭に載っている
「六魚庵箴言(ろくぎょあんしんげん)」です。

「狭くともいい/一すじであれ/どこまでも
 掘りさげてゆけ/いつも澄んで/天の一角を/見つめろ」

「貧しくとも/心はつねに高貴であれ/一輪の花にも
 季節の心を知り/一片の雲にも/無辺の詩を抱き
 一碗の米にも/労苦の恩を感じよう」

「いじけるな/あるがままに
 おのれの道を/素直に/一途に/歩け」


【横田】
西澤館長はこの詩を『かなしみを あたためあって あるいてゆこう』の
最初に持ってきて、「詩人として生きる決意と、
自らの生き方を宣言した詩」と説明されていますね。

【西澤】
この詩はおそらく40歳頃につくったものだと思いますけど、
真民はこの言葉を亡くなるまでずっと思い続け、
そしてこの生き方を生涯貫き通しました。

そこが尊敬するところですし、
私も生き方の原点にしたいと思っています。

もう一つは、「しっかりしろしんみん」。

私自身、これから人生の晩年を歩んでいくにあたって、
いつも念頭に置いて生きていかなければと思っている詩です。

「しっかりしろ/しんみん/しっかりしろ/しんみん
 しっかりしろ/しんみん/しっかりしろ/しんみん
 しっかりしろ/しんみん/どこまで書いたら
 気がすむか/もう夜が明けるぞ/しっかりしろ/しんみん」




これは89歳の時に書いているんですけれども、
80代後半から特に90を過ぎて以降、
詩記の中に「しっかりしろしんみん」という言葉が
毎日のように出てくるんです。

詩記は96歳で終わっているんですが、
最後の最後まで「しっかりしろしんみん」と
書かれています。これはすごい。

───────────────────
◆坂村真民をはじめ先哲から人生を学ぶ◆
人間学誌『致知』のお申し込みはこちら

───────────────────

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる