【WEB限定連載】義功和尚の修行入門——体当たりで掴んだ仏の教え〈第23回〉窓からの明かり、家族の温もり

小林義功和尚は、禅宗である臨済宗の僧堂で8年半、真言宗の護摩の道場で5年間それぞれ修行を積み、その後、平成5年から2年間、日本全国を托鉢行脚されました。今回も広島。雨の中での厳しい行脚が続きます。

広島市から東広島市へ

 ビルが姿を消し、普通の家並み。そして、国道は次第に山道に変わる。夕方、八本松という小さな町に着いた。夜の食事をかねてうどん屋さんに入り、

「この辺に旅館ありますか?」

と尋ねると店主が振り返って手で示した。

「そこにビジネスホテルがありますよ」

なるほど、そこだ。大きな看板が見える。

「そこから左に行くと他に2軒の旅館がありますよ」

 そうか3軒あれば何とかなる。とすっかり安心してうどんを頂いた。終って、ビジネスホテルを尋ね、フロントに声を掛けた。

「宿泊をお願いしたいのですが」

「お名前は」

「小林義功です」

デスクのメモ用紙を懸命に見ている。

「あれ! おかしいな? 無いなぁ。」

「予約はしていません。今日、泊まりたいんですが?」

「ああ、そうか。すいません。今日はいっぱいなんです」

と断られた。しかし、大丈夫。まだ2軒あると楽観していたが、いずれも満室であった。ここから東広島市まではまだ8キロ。そこで泊まれるという保証もない。

どうするか。ひとまず八本松の駅に行こう。そして、駅前のベンチに腰を下ろした。リュックから帳面を出して日記を書き終えたら、瞼が自然に閉じた。如何しよう? 疲れた。ここで一夜過ごせば宿泊代が助かるがどうする? 寝てはいないと思っていたが、いつの間にか眠っていたらしい。

「もし、もし、お泊りですか」

 突如、耳元で声がした。驚いて目を開けると駅員さんです。

「ここは9時でシャッターが下ります」

 すかさず畳み込んで来た。言葉は丁寧だがきっぱりしている。  

「すいません」

と時計を見ると針は9時を差していた。もう、こんな時間か。とっさに立ち上がって、正面前方を見ると駅の外は雨だ。慌てて雨具を取り出して、リュックの上から羽織った。頭には網代笠、手に錫杖を取ると雨の中へ飛び出した。

なにものかに感謝し合掌

 国道を東へ進んだ。ゆるやかな勾配はこんもりした山に向かう。網代笠とカッパで雨を防いではいるが隙間から入り込む。衣のすそ。脚絆。行者足袋はびっしょり。それに寒い。11月だ。無理もない。

国道が高くなるにつれ、左手の眼下に雨雲につつまれた町並みが見える。沢山の屋根が並び、窓という窓から明りが灯る。そして家族の温もりがある。まぶしく輝いている。

しかし、私の体を休める場所はない。これだけ家があるのに。胸にズシーンと来た。これには堪えた。ずぶ濡れでこの疲れた体を引きつりながら、この夜道を一人で歩く。まだまだ東広島まで2時間、夜も11時になるか。目頭がポッと熱くなり涙が溢れてくる。

 しばらくすると家並みは視界から消えた。雨に打たれる道路に視線を落とし、ただ黙々と歩く。唇を真一文字に閉じ、表情も消えている。足は冷たいし、寝たい、休みたいと思っても如何しようもない。歩くことを止めることさえ出来ない。

40分ほど経ったか? 突然、右手に1軒の旅館があった。こんなところに・・・助かったと思いつつ。また、断られたらと警戒した。期待と不安が交錯する。

玄関で網代笠と雨具を取り中に入ると、フロントにご主人が立っていた。

「素泊まりでお願いしたいのですが」

「どうぞ」

 その明るい一言に救われた。切羽詰った心の蓋がポロッと外れた。張り詰めた神経がやわらいだ。

ここのご主人、私の托鉢姿に興味をもったか。次々仏教の質問をしてくる。一刻も早く部屋に行きたい。それが本音であるが、なかなか離さない。少々閉口したが、最後にチェックアウトの時間を聞いた。

「何時でもいいですよ」

嬉しかった。これでゆっくり休める。心はすっかり明るくなった。

 部屋に案内され荷物を下ろすと、着ている物を全部持って風呂場に直行。洗濯機に入れてスイッチ・オン。ベトベトの体を洗って、そうそうに風呂の湯に浸かった。この温もりがこたえられない。目を閉じて静かに体を休めた。動く気力がない。洗濯が終わるまでそのまま横たわっていた。

 部屋は暖房で暖かい。洗濯物をハンガーにかけ次々吊るして、ベットにもぐりこんだ。布団の肌触りがサラッとして柔らかい。この感触は天のものか。感激した。この肉体がその楽しみと幸せをたっぷり味い、感謝の叫びを上げていた。

「よくぞ、ここに旅館があった。旅館が・・・。なければ今頃はまだ雨の中か・・・。良くぞ。良くぞ」

私の肉体がなにものかに感謝し合掌している。そして、いつの間にか眠ってしまった。

つづく

『致知』には人間力・仕事力を高める記事が満載!詳細・ご購読はこちら

小林義功
————————————————————————————
こばやし・ぎこう――昭和20年神奈川県生まれ。42年中央大学卒業。52年日本獣医畜産大学卒業。55年得度出家。臨済宗祥福僧堂に8年半、真言宗鹿児島最福寺に5年在籍。その間高野山専修学院卒業、伝法灌頂を受く。平成5年より2年間、全国行脚を行う。現在大谷観音堂で行と托鉢を実践。法話会にて仏教のあり方を説く。その活動はNHKテレビ『こころの時代』などで放映される。著書に『人生に活かす禅 この一語に力あり』(致知出版社)がある。

〈第24回〉歴史と文学と自然が一体となった街

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる