【編集長取材手記】史上初の二種目世界チャンピオンが絶対に譲れない人生信条——武居由樹×大橋秀行

~本記事は月刊誌『致知』2025年9月号 特集「人生は挑戦なり」に掲載の対談(「どん底から2つの世界一へ その出逢いと挑戦の軌跡」)の取材手記です~

どん底から二つの世界一へ その出逢いと挑戦の軌跡

ボクシング世界4階級を制覇し、史上2人目となる2階級4団体統一王者の井上尚弥選手をはじめ、これまで最多タイ記録となる5人の世界チャンピオンを輩出してきた大橋ボクシングジム会長・大橋秀行さん、60歳。

その5人目の世界チャンピオンにして、K-1(キックボクシング)とボクシングの双方で初めて頂点に立ったWBO世界バンタム級王者・武居由樹さん、28歳。

家庭環境に恵まれず辛苦の幼少期を経て、恩師との邂逅を果たし、人生のどん底から世界一に至る道のりは、まさに挑戦の日々でした。

いかなる鍛錬によって自己を磨いてきたのか。勝利を掴む者の条件とは何か。

人間学を学ぶ月刊誌『致知』2025年9月号特集「人生は挑戦なり」の締め括りに、武居由樹さんと大橋秀行さんの師弟対談が掲載されています。記事タイトルは「どん底から二つの世界一へ その出逢いと挑戦の軌跡」。

かくして初の師弟対談は実現に至った

この取材は、5月28日のWBO世界バンタム級タイトルマッチで2度目の王座防衛を果たして間もない6月10日、横浜の大橋ボクシングジムで行われました。

取材依頼状をお送りしたのは、世界タイトルマッチの前日。試合が終わって数日経った頃、ジムから連絡があり、取材をお受けしますとのこと。

とはいえ、さすがに現役の世界チャンピオンの取材アポイントを調整するのは相当な時間を要するだろうと思いきや、すぐに決まったことには驚きました。

迎えた取材当日、2度目の王座防衛成功を祝して花束を用意し、約束時間の30分前にジムに到着。入り口にはたくさんの胡蝶蘭が飾られていました。

撮影の準備を終え、会長室で待機していると、先に姿を現したのは大橋さん。開口一番、「致知さんに以前、取材していただいたのを覚えていますよ」と。

実は大橋さんにはいまから22年前、2003年9月号特集「感動・笑・夢」にて、相撲の尾車浩一さんと「一道に賭ける者の人間学」をテーマに対談していただきました。それだけに留まらず、その後10年ほど『致知』を購読してくださっていたのです。

しばらくして、武居さんも到着。試合での真剣かつ厳しい雰囲気とはまるで異なり、謙虚で誠実なお人柄がとても印象的でした。

2時間に及ぶ取材の内容を凝縮して誌面10ページ、約14,000字の記事にまとめました。主な見出しは下記の通りです。

◇2度目の王座防衛は自分の心との闘いだった
◇ギリギリの状況で勝ち切れた2つの要因
◇世界チャンピオンが欠かさない日々の習慣
◇単親家庭、育児放棄、虐待……育ての父との運命的な出逢い
◇負けた時にどう練習に取り組むかが勝負所
◇心を入れ替え20歳でK-1世界チャンピオンに
◇大橋ジムの修学旅行で知覧を訪れる理由
◇親即恩――産んでくれただけで感謝
◇ボクシング転向の機縁になった大橋会長との邂逅
◇世界戦初勝利を掴んだ知られざる感動の舞台裏
◇井上尚弥選手が最強たる所以ここにあり
◇世界のトップに立つ条件~才能よりも心の持ち方~
◇人生とは決断と挑戦の連続である

「先の世界タイトルマッチを振り返って~勝利することができた要因と特に印象に残っている場面~」に始まり、「人生の原点~幼少期の家庭環境・本気でこの道に進もうと決意した時~」、続いて「いかなる努力鍛錬を積んで挑戦してきたか」として、「強くなるために実践してきたこと、日々欠かさない習慣」「恩師との出逢い、二人三脚の歩み」、さらには「勝利する者の条件」「世界のトップに立つためには何が必要か」など、一冊の書籍になるほどの内容がギュッと凝縮されています。

新旧世界チャンピオンに学ぶ「夢を実現する秘訣」

ここでは、とりわけ深く感動したエピソードを1つだけ紹介します。

武居さんは10歳の時に格闘技の世界に入ったのですが、他媒体の記事には「足立区の不良少年が親の手に負えなくなって、近所でキックボクシングジムを運営する古川誠一会長のもとに預けられた」というストーリーが描かれています。

ところが、実際にお話を伺ってみると、本当は逆で、親から虐待を受けていたといいます。武居さんが幼い頃に両親は離婚し、母子家庭で育ったのですが、母親がネグレクト(育児放棄)に。マンションの部屋を追い出されて非常階段で寝ることも日常茶飯事で、母親から受けた傷はいまだに頭にあり、「本当に殺されるんじゃないかと思った時もある」と淡々と述懐されていて驚きました。

というのも、事前に武居さんの資料を読み込む中で、20歳でK-1世界チャンピオンになった試合の優勝インタビューで、育ての親である古川会長ご夫妻と共に実の母親に対しても感謝の言葉を述べた、と書かれていたからです。

「虐待を受けていたとはいえ、母親に対しても感謝があるんですよ。産んでいただいたっていう。世界チャンピオンになる少し前だったか、母親から再婚するという報告があったのを最後に、連絡は取っていませんが、伝えるのはこのタイミングしかないなと思い、ちゃんと言わせてもらいました」

これには痺れました。「父母の恩の有無厚薄を問わない。父母即恩である」とは、西田幾多郎と共に倫理哲学界の重鎮と称された西晋一郎の残した言葉ですが、まさにこの言葉を体現している武居さんは、とても28歳とは思えない深い境地に達していると、いたく感銘を受けたのです。

また、武居さんの発言を受けて大橋さんはこう応じます。

「産んでくれただけで十分と言い切れるのはさすがだよ。やっぱり不平不満や恨みといったマイナスのエネルギーを発しているとすごく疲れる。感謝はその真逆でプラスのエネルギーを生み出す」

大橋さんは現役時代、ここぞという時に限って負けてしまうことが多かった、そういう時は天狗になり、周囲に対して不平不満を言って、人のせいにしていたといいます。「油断大敵ならぬ不満大敵」。この言葉もまた、人生の真理を突いた金言です。

最後に、紙幅の関係で割愛せざるを得なかった、心に響くお二人の言葉を紹介します。

まず武居さん。

僕が大切にしているのは「夢の力」という言葉です。
かつて夢は全くなかったですが、格闘技に出逢えて進む道が見えました。
今度は子供たちの夢を切り開く責任が僕にはあると感じています。

次に大橋さん。

「夢を夢のままで終わらせない」と現役時代からこの気持ちをずっと抱いてきました。
言葉は言霊というように、毎日思い続けているとそれが信念となり、現実に繋がっていくんです。

お二人に共通しているのは、「決断と挑戦の日々を生きている」こと。そして、挑戦の人生を歩み続けるために大切なのが「夢」「責任感」「信念」だということを、上記のお二人の言葉が教えてくれています。

新旧2人の世界チャンピオンが体験を通して掴んだ「世界一への道のり」「夢を実現する秘訣」には、私たちの日常の仕事や人生に活かせるヒントが満載です。武居さんと大橋さん、初の師弟対談で語られた人間学談義に興味は尽きません。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる