【編集長取材手記】稀代の冒険家・三浦雄一郎 91歳なお挑戦やまず 限界を打ち破る秘訣


誰だって人生に〝もう遅い〟はない

冒険家・三浦雄一郎さん、91歳。これまで世界最高峰のエベレストに三度登頂を果たし、80歳での登頂は史上最高齢としてギネス世界記録に認定されています。

そんな超人的な三浦さんですが、コロナ禍真っ只中の2020年6月3日、百万人に一人といわれる難病に突如倒れました。病名は頚髄硬膜外血腫。脊柱管内から出血した血の塊(血腫)が、首にある頚髄という手指や腕を司る神経を圧迫することで、身体が麻痺してしまう病気です。

ある日突然、首から下が全く動かせなくなり、寝返りを打つことも起き上がることも、ましてや立って歩くこともできない。酷い痛みと痺れに襲われ、ただただ苦しく辛い日々を過ごすことを余儀なくされました。

お見舞いに来た奥様が「元気出して」と励ましの言葉をかけた時、三浦さんの口から出てきたのは「頑張りようがないんだ」という言葉だったといいます。次男の豪太さん曰く、「あんなに弱気な父の姿を見るのは生まれて初めてだった。信じられなかった」と。

絶望的な状況から希望に変わった瞬間。それは1週間から10日くらい経った時、僅かに手足を動かせるようになったこと。この小さな一歩が再び前進していこうという力に変わり、「諦めずにリハビリに励もう。いまできることを精いっぱいやっていこう」。そう心に決めたそうです。

要介護4のハンディキャップを負いながらも、懸命なリハビリとトレーニングを積み重ね、オンライン講演、聖火リレー完走、手稲山登山、大雪山スキー滑走、と一歩ずつ小さな目標をクリアし、要介護1に。そして2023年8月31日、富士山の頂に再び立ったのです。

今回の富士登山では、可能な限り自分の足で歩きながらも、アウトドア用車椅子を併用し、次男の豪太さんや弟子たちをはじめ、40名の仲間がサポートする形でチームが編成されました。

そのことに関して、ネットやSNS上では賛否両論があるようで、ご本人はどう思われているのか率直に伺ったところ、三浦さんは間髪を容れずにこう即答されました。

「確かにアウトドア用車椅子との併用については賛否両論があるでしょう。しかし、私にとって今回の登山もこれまでの冒険と本質的には全く変わりません。その時、その時における自分の限界を打ち破る目標を常に設定し、そこに挑み続けてきたからです。

いま私はここの高齢者専用マンションに暮らしているんですが、レストランとかで住人の方に会うと、『すごかったね』って多くの人が喜んでくれるんです。そのように僕の富士登山を見て、勇気や感動を得てもらえるというのは嬉しい限りですし、それがまた僕自身の生きる力にもなります。

人間は何歳になっても、どんなハンディキャップを背負っても、挑戦することができる。誰だって人生に〝もう遅い〟はない。そういうメッセージを伝えられたらいいなと思っています」

壮絶な闘病と挑戦の軌跡を振り返ると共に、逆境を乗り越える心得や人生百年時代を生き抜く秘訣に迫るべく、『致知』最新号(2024年1月号特集「人生の大事」)のトップインタビュー欄で三浦さんに取材をさせていただきました。テーマは「諦めなければ夢は叶う 何歳になってもいまがスタート」です。

希望と勇気が湧いてくる

11月初旬、北海道札幌市にあるマンションのロビーで待機していると、豪太さんと一緒に、杖をつきながらゆっくりと力強い足取りで、三浦さんは姿を見せられました。

取材時間は約50分。要介護4の病身から奇跡的な回復を遂げた不撓不屈の精神力に驚かされると同時に、淡々とした口調ながらも言葉に重みがあり、「何歳になってもいまがスタート」とのメッセージに希望と勇気が湧いてきます。

そこで語られた言葉を凝縮して誌面7ページ、約9,000字の記事にまとめました。主な内容は下記の通りです。

「今夏の挑戦を振り返って」
・富士山の頂に立った時の感慨
・90歳、難病を抱えながらの挑戦に懸けてきた思い
・特に印象に残っている場面、忘れられないエピソードなど
・現在の日常生活、欠かさない習慣

「3年間のリハビリの日々」
・2020年6月3日、突然首から下が動かなくなった日のこと
・転機になった出来事、絶望から希望に変わった瞬間
・懸命なリハビリ、何が支えになったか
・今後の夢と目標

「いかなる鍛錬によって自己を磨いてきたか」
・スキーを始めたきっかけ、本気でこの道に進もうと決意した時
・上達するために実践してきたこと、心掛けてきたこと
・薫陶を受けた人(両親や師匠など)の教え

「我が人生信条」
・三浦流目標設定の秘訣
・リーダーに欠かせない資質
・死と隣り合わせの登山において大切な心構え

「人生で一番大事なもの」
・いま実感している、人生で一番大事なものとは何か

自分のエベレストに挑戦していく

酸素が平地の3分の1しかない、デスゾーンと呼ばれる8000メートル級の山々をこれまで数多く踏破されてきた三浦さんですが、常に死と隣り合わせの登山において大事なのは、日頃から身体も心も鍛錬することだといいます。

三浦さんはいかにして心の鍛錬を積み重ねてこられたのでしょうか。その一つとして、月刊『致知』を糧にしてくださっていました。三浦さんから寄せていただいた『致知』へのメッセージがあります。

「『致知』には古今東西の不変の訓えと、それを実践している人の魂の言葉が表現されていて、来るたびに僕は読んでいて感動します。素晴らしい本だと思います」

振り返ってみると、三浦さんに初めて『致知』にご登場いただいたのは、いまから30年前、1992年10月号特集「挑戦」でした。「地球が仕事場 我らが挑戦の人生」というテーマで、JTB社長の松橋功さんと対談していただきました。

当時三浦さんは60歳、世界七大陸の最高峰でスキー滑降を成し遂げたことをはじめ、世界の冒険史上に輝かしい足跡を残し、脚光を浴びていた頃です。

弊社の書庫からバックナンバーを取り出し、その対談記事を読み返すと、行間から三浦さんの迸る熱気と気魄がひしひしと伝わってきました。

特に感銘を受けた言葉を記します。

「リーダーの条件は、まず体力・気力・先見性の三つを挙げることができる。さらに、目標に対して不退転の決意で事に臨むことでしょうね」

「限界を超えてからの努力、これを繰り返せば世界の一流になれる」

そして、対談の最後は三浦さんの次の言葉で締め括られていました。

「幾つになっても人間チャレンジ精神を忘れてはいけませんよ。人生は挑戦だということを肝に銘じて生きれば、仕事にも無性に愛着が出てくる」

これらの言葉通りにその後の30年間の人生を歩んでこられた、まさに有言実行し続けておられる三浦さんの姿勢に、尊敬の念を深くしました。

最後に、今回のインタビューを通して、最も感動した三浦さんの言葉を紹介します。これは「今日まで91年歩んでこられて、人生で一番大事なものは何だと感じられていますか」との質問に対してお答えくださったものです。

「人間にはそれぞれのエベレストがあります。どんな人でもそれぞれの職業や年齢、立場、その時に置かれた状況において、自分にできる最高の目標を目指し、そこに向かって挑戦を続けていくことが大事ではないでしょうか」

レジェンド冒険家と呼ぶに相応しい三浦さんが、幾多の困難や逆境を乗り越えながら91年の人生を歩んでこられた中で掴まれた「人生の大事」には、職業のジャンルや立場や年齢を超えて、あらゆる人の参考になる、まさに「仕事と人生の成功法則」が詰まっています。

ぜひ本誌をお読みいただき、三浦さんがおっしゃるように「古今東西の不変の訓えと、それを実践している人の魂の言葉」を味わってみてください。


◇三浦雄一郎(みうら・ゆういちろう)
昭和7年青森県生まれ。北海道大学獣医学部卒業。39年イタリアのスキー競技キロメーターランセに日本人で初参加し、当時の世界スピード記録を樹立。41年富士山直滑降。45年エベレスト・サウスコル8000メートルから世界最高地点スキー滑降。60年には世界7大陸最高峰からのスキー滑降を達成。平成15年70歳でエベレスト登頂、20年75歳で2度目の登頂に成功、さらに25年には史上最高齢の80歳で3度目の登頂を果たす。著書に『65歳から始める健康法』(致知出版社)など多数。最新刊に『諦めない心、ゆだねる勇気』(主婦と生活社)。

▼『致知』2024年1月号 特集「人生の大事」
ラインナップはこちら

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる