3、4歳の子供たちが漢文・古典をすらすら暗唱?? 東京いずみ幼稚園の挑戦——小泉敏男園長に聞く

3歳、4歳の子供たちが大人でも難しい古文・漢文をすらすらと読んでしまうという驚きの幼稚園がある。小泉敏男さんが47年前(取材当時)に創立した「東京いずみ幼稚園」(東京都足立区)です。試行錯誤の中から創り上げた独自の教育カリキュラムで、子供たちの能力をぐんぐん引き出し伸ばしてきた小泉さんに、これまでの歩みを辿っていただきながら、教育者としての思い、これから求められる幼児教育のあり方について語っていただきました。子育てのヒントが満載です。(本記事は月刊『致知』2023年7月号「学を為す 故に書を読む」一部抜粋・編集したものです)

子供の可能性は無限大

〈小泉〉

……水泳の次に取り組んだのが、教育者・石井勲(いさお)先生の実践から生み出された石井式漢字教育です。

国語(漢字)教育に注目したのも、塾での体験がありました。教えていた子の中に、すべての教科の成績が1で本当に勉強ができない子がいました。それでも、彼は毎月の月謝を払い、塾に休まず真面目に通ってくるので、私も情が移って一所懸命指導しました。

ただ、やはり高校への進学は難しそうだったため、私は何とか手に職をつけさせてあげたいという思いで、調理師の専門学校への進学を勧めました。ところが、入学に必要な志望動機が全く書けません。一時間経っても鉛筆が微動だにしない。

要するに、この子は語彙力、国語力が決定的に不足していたのです。仕方がないので、最終的には私が書いたものを丸写しさせるしかありませんでした。

この時、そもそも国語力がなければ、相手が言っていることも理解できず、書いてあることも読み取れない。国語力がなければ進学も就職も不利になり、一生を左右する問題になることが実感としてよく分かったのです。

水泳など体育だけではなく幼い頃から国語力も自然に身につけることができれば、あとあと苦労しないのではないか。そう考えた私は、具体的な方策を求めて関係者を訪ね歩き、様々な国語教育の本を読むなど国語力を高める方法を模索していきました。その中で出合ったのが石井式漢字教育でした。

石井先生に直接お話を伺った時のことはいまでも覚えています。特に感銘を受けたのは、「知的障碍のある人でも本が読めます」と断言されたことでした。ならば当園の子供たちも自由に本が読めるようになるのではないかと期待したのです。

そして何よりも石井先生の実践によって、小さな子供たちが「漢字仮名まじり」の本をすらすら読んでいる光景を目にしたことが導入の決め手になりました。

石井式漢字教育の特徴を簡潔に述べれば、「読み先習」(文字を書くのはしっかり読めるようになってからで十分)、「漢字はひらがなよりも易しい」(言葉が分からない幼い子供たちにとっては、ひらがなよりも漢字のほうがずっと分かりやすい)の2点に尽きます。

それまで自分が受けてきた教育とは全く違うものでしたが、先生の説明はすべてが理に適っていました。

日本語には、他の言語と比べて同音異義語が非常にたくさんあります。例えば、「はし」という単語一つにしても、「箸」「橋」「端」などがあります。それをひらがなだけでただ「はし」と書いて読ませても、何を意味しているのか分かりません。

「はしのはしをはしをもってあるく」というより、「橋の端を箸を持って歩く」と読ませたほうがずっと読みやすくてイメージもしやすい。にもかかわらず、子供たちに漢字は難しいと、ひらがなで読ませているのがいまの国語教育なのです。これでは子供たちの国語力が養われないのは当然です。


◉『致知』2025年6月号 特集「読書立国」に小泉さんがご登場!

国語力を養う重要性は多くの識者が強調するところである。しかし日本語を幼児期からいかに与えるべきか、人生にどんな意義があるのでしょうか。明瞭な答えを持つ人は少ない。いま日本の東西で、多彩な教育プログラムの根幹に国語教育を据える二園――安松幼稚園の安井俊明理事長、東京いずみ幼稚園の小泉敏男園長に、半世紀にわたる実践から掴んだものを披瀝いただきました。【詳細は下記バナーをクリック↓】

◇小泉敏男(こいずみ・としお)

昭和27年東京都生まれ。小学4年生から中学3年生までを対象として運営していた小泉補習塾を経て、51年父・小泉孝義と共にいずみ幼稚園を創設、副園長に就任。石井式漢字教育、ミュージックステップ音感教育などの導入、屋内温水プールの設置など、当時としては画期的なプログラムを次々と導入。平成7年に園長に就任。16年には第13回音楽教育振興賞を幼児教育界で初めて受賞。著書に『東京いずみ幼稚園式 美しい日本語が、心の強い子を育てる』(宝島社)がある。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる