「あれが本当のファンなんだよ」——工藤公康が王貞治監督に学んだリーダーのあり方

現役時代はピッチャーとして224もの勝星を重ね、11度の日本一に貢献。さらに監督としても7年間でチームを5度日本一へと導いた球界の雄・工藤公康さん。その工藤さんが選手としても、指導者としても大きな影響を受けたのが、王貞治監督です。今も忘れられないという、王監督との感動エピソードをお話しいただきました。※対談のお相手は手術成功率98・7%を誇る小児心臓外科医・高橋幸宏さんです。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

出会いが自分を導いてくれた

〈高橋〉
……工藤さんは、広岡監督からアメリカ留学の機会をいただいたことが、野球に対する「価値感と使命感」を養う大きな転機になったといえますね。

〈工藤〉
そうですね。広岡監督のことでいまでも強く印象に残っているのは、入団間もない年始の出来事です。1月4日に帰省先の実家でのんびり新聞を開くと、監督が前日に誰も寮に戻ってきていないのを見て、「やる気のないやつはやらなくていいんだ!」と激怒していたと報じてありました。

慌てて寮に戻ると、広岡監督が仁王立ちしている。挨拶もそこそこにユニフォームに着替えて練習を始めました。監督はそれから一日も休まず僕たちの練習を見に来ましたが、「練習しろ」とはひと言もおっしゃらない。選手に悟らせ、自分で動いてよくなっていく。「見る」ことの大切さを学びました。

改めて振り返ると、僕は会う方、会う方に支えていただいてきょうまで歩んできました。小中学校の先生や高校の中村監督がそうですし、プロになったばかりの若い頃は、広岡さんと、広岡さんの前の監督で球団管理部長だった根本陸夫さんが、僕を厳しく導いてくれる親のような存在でした。それから何と言っても、王貞治さんから受けた影響は大きかったですね。

〈高橋〉
王さんは、工藤さんが福岡ダイエーホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)でプレーされた時の監督で、その後球団の役員を歴任してこられましたね。

〈工藤〉
僕からすれば、子供の頃にテレビで観ていたスーパースターですから、最初は面と向かうと緊張してカチーンと固まっていました(笑)。野球に向かう時はとても熱いんですけど、戦いを離れると「何でも相談に来ていいよ」と、とても気さくに声をかけてくださる方でした。

いまでも印象に残っているのは、チームの成績が低迷していた時に、僕たちの乗っていたバスがファンの方々に取り囲まれ、卵を投げつけられながら罵声を浴びせられたことがありましてね。

そんな中でも王さんは、ファンに言い返したり僕たちを責めたりすることなど一切なく、じっと一点を見つめて微動だにされなかったんです。後に「あれが本当のファンなんだよ」とおっしゃるのを聞いて、本当にすごい方だと思いました。

その出来事がきっかけでホークスは変わり、優勝を果たすことができました。僕も王さんに倣って、もっともっと人間的に成長していかなければと痛感させられます。


(本記事は月刊『致知』2022年9月号 特集「実行するは我にあり」から一部抜粋・編集したものです)

◉本対談では、

 「若手を自分より早く成長させるのが上司の役目」
 「ひたすら繰り返すことの大切さ」
 「努力と根性は最高の言葉」
 「頭で考える前に体が動くようになれ」
 「優勝するチームはどこが違うのか」

など、自らの実力を磨き高めるヒント、指導者として組織や人材を伸ばしていく要諦が満載です。いま求められるのは、人間力――9ページにわたる白熱の対談をぜひご覧ください。

【全文は致知電子版でお読みいただけます】

◎工藤さんも、弊誌『致知』をご愛読いただいています。創刊45周年を祝しお寄せいただいた推薦コメントはこちら↓↓◎

『致知』創刊45周年誠におめでとうございます。私自身も野球に携わる人間として、多くのことを『致知』から学ばせていただきました。

監督をやっている時、選手に伝えていたことは、「野球は常に明るく元気に、楽しく真剣に」という言葉です。答えを与えるのではなく、選手一人ひとりが思考し、ベストな選択をすることこそが野球であり、そうした個を大切に育むことで、チームという輪ができると考えていました。プロ野球という厳しい世界においても、自分たちが生き残るために自ら考え、楽しくも真剣に野球に取り組んでもらいたいと願っていたのです。

このような言葉が生まれたのも、『致知』を読み、一流の方々から得た学びがあったからこそです。いま私に「人生とは」と問われたとしても、答えは見つかりません。それは、未だ学び続けている最中だからです。ですので、これからも『致知』に学び続けてまいります。

どうか長く続けていただき、誰からも愛され、学び多き『致知』であっていただきたいと思います。本当に45周年おめでとうございます。


◇高橋幸宏(たかはし・ゆきひろ
昭和31年宮崎県生まれ。56年熊本大学医学部卒業後、心臓外科の世界的権威と呼ばれた榊原仟氏が設立した榊原記念病院への入職を希望するも、新米はいらないと断られ、熊本の赤十字病院で2年間初期研修。58年榊原記念病院に研修医として採用。年間約300例もの心臓血管手術を行い、35年間で7000人以上の子供たちの命を救ってきた。手術成功率は実に987%を誇る。平成15年心臓血管外科主任部長、18年副院長就任。医学博士。著書に『7000人の子の命を救った心臓外科医が教える仕事の流儀』(致知出版社)。

◇工藤公康(くどう・きみやす
昭和38年愛知県生まれ。名古屋電気高等学校(現・愛知工業大学名電高等学校)卒業。56年ドラフト6位で西武ライオンズ(現・埼玉西武ライオンズ)に入団し、エースとして活躍。その後、福岡ダイエーホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)、読売ジャイアンツ、横浜ベイスターズ(現・横浜DeNAベイスターズ)、埼玉西武ライオンズを経て、平成23年現役引退。24年から3年間、野球解説者・野球評論家として活動し、26年には筑波大学大学院に入学。27年福岡ソフトバンクホークスの監督に就任。令和3年退任。現在は野球解説者として活動。著書に『折れない心を支える言葉』(幻冬舎文庫)『55歳の自己改革』(講談社)など。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。


1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる