中村哲医師が、満天の星空を見上げながら語った「命の話」

NGO「ペシャワール会」の現地代表として、35年間にわたりアフガニスタンおよびパキスタンでハンセン病患者や難民への医療活動、灌漑設備の普及に尽力した中村哲医師。その偉功は悲しくも突然の訃報によって一層広く世の中に知れ渡りました。本日は中村医師の遺志を継ぎ、ペシャワール会の会長を務める村上優さんへのインタビューから、生前の人道支援活動の原点とも言えるパキスタン初訪問時の同行秘話をお届けします。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

「てっちゃん」の忘れられない言葉

――村上さんと中村医師との出逢いについて教えてください。

〈村上〉
中村先生は九州大学医学部の2歳上の先輩です。僕は1974年に大学を卒業した後、中村先生が勤める国立肥前療養所(現・国立病院機構肥前精神医療センター)に入り、そこから実質的な付き合いが始まりました。一緒に仕事をしたり、遊んだり、いろんなことを教わったり。

いまは取材だから中村先生と言っていますけど、普段は先輩も同級生も後輩の僕らも「てっちゃん」って呼んでいたんですよ。そういう中で、中村先生は1978年に福岡登高会のティリチミール(標高7千7百8メートル)登山隊の同行医師としてヒンドゥークシュ山脈を分け入り、パキスタンを初めて訪れました。おそらくこの経験が後の人道支援活動に繋がっていったのでしょう。

翌年、中村先生から「トレッキングに一緒に行こうか」と誘われ、登山隊の隊長を務めた方と3人で現地へ向かいました。ところが、ソ連のアフガニスタン侵攻により国境が封鎖され、なかなか通行許可証が取れなかったり、飛行機が欠航になったりと、1か月くらい山の中に閉じ込められたんです。

何もすることがないので、毎日のように満天の星空を眺めながら夜な夜な、医療のことから人生のことまで語り明かしたものです。それは僕にとって非常に大きな体験でした。その時、中村先生が話していたことで忘れられないのは

「命というのは不平等である」

という言葉です。

――命というのは不平等である。

〈村上〉
僅か数十円の薬が買えずに亡くなっていく人たちを目の当たりにし、つくづく「命というのは不平等である」との思いを抱かれたのでしょう。それを何とか解決しなければいけないと強い口調で言われていた姿は、いまも鮮明に覚えています。

中村先生は精神科の医師でありながらも、一精神科医の枠に留まらず、精神科医療そのものに関心を抱き、人間の命の問題を考えていたように思います。僕は同じ精神科医として、考え方の深さと広さにいたく感銘を受けたんです。

――村上さんが中村医師に惹かれていたことが伝わってきます。

〈村上〉
やっぱり人を惹きつける魅力というのは多彩にありましたね。非常に寡黙な人で、そんなに弁が立つタイプではなかったものの、先ほどの「命は不平等」というひと言にしても、一語一語の言葉の重みが違うなと。そういうところに尊敬の念を抱いていました。


(本記事は月刊『致知』2020年6月号 特集「鞠躬尽力(きっきゅうじんりょく)」より一部抜粋したものです)

◉中村哲医師の遺志を引き継いだ村上優さん。弊誌2020年6月号にて、故人を偲びつつ、取材にお応えくださいました。本記事で紹介した以外にも、間近に接した中村医師の知られざる素顔を交え、思いを熱く語っていただきました。

――本記事は「致知電子版(アーカイブプラン)」にてお読みいただけます!――
 ◆中村医師の希望と事業をすべて引き継ぐ
 ◆「命というのは不平等である」
 ◆ハンセン病治療と難民医療に尽力
 ◆大旱魃から「緑の大地計画」へ
 ◆信仰心が人格のベース

◇村上 優(むらかみ・まさる)
昭和24年福岡県生まれ。49年九州大学医学部卒業。同年国立肥前療養所(現・国立病院機構肥前精神医療センター)入職。平成16年同・臨床研究部長、18年琉球病院長、26年榊原病院長。30年さいがた医療センター院長特任補佐。4年ペシャワール会事務局長、18年ペシャワール会副会長を経て、29年ペシャワール会会長。令和元年PMS(平和医療団・日本)総院長。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる