国語を忘れた民族は滅びる——数学者・藤原正彦が説く国語教育の大切さ

数学者として知られる藤原正彦さんは長年、日本の国語教育のあり方に警鐘を鳴らし続けてきました。読書力の低下で、文学や詩歌など美しい国語に触れない日本人が増え、同時に人間としての大切な情緒が失われつつある現状もその一つです。

そうなった背景は何なのか、失われた日本語をこれからどのように取り戻していけばいいのか。大局的な視点から藤原さんにお話しいただきました。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

国語がすべての土台になる

――藤原先生は数学者という立場から日本の国語教育のあり方について長年、警鐘を鳴らし続けていらっしゃいます。

〈藤原〉
私が国語教育を問題視するようになったのは20年以上前からです。ちょうど2000年を迎えたあたりから小学校で英語教育が始まったのですね。

だけど、私に言わせたら、国語教育を蔑ろにしたまま小学校教育に英語を導入するなど亡国以外の何物でもありません。国家が率先して、よくぞこのような教育をやるものだと言葉を失いました。

しかも、教育学者のほぼ全員が英語教育の導入に賛成していました。当時盛んに叫ばれていたグローバル化、地球市民という考え方に英語教育は合致するというわけです。でも、考えてみてください。世界の人々は皆、どこかの国の国民であって地球市民と呼ばれる人など一人もいません。

オーケストラにおいてヴァイオリンはヴァイオリンのように鳴って初めて認められるように、日本人は日本人のように考え、行動してこそ世界で本当の価値を発揮できるのです。

――その頃から、今日に至るまで国語教育は蔑ろにされてきたのですか。

〈藤原〉
小学校の国語の時間なんてどんどん減らされていますよ。大正時代、4年生で週14~15時間が充あてられていたのがいま4~5時間でしょう? そこに習字が組み込まれる場合がありますし、運動会、学芸会となると練習のために国語の授業が最初に削られる。国語は毎日話しているから削ってもいいという理屈です。

私も文科省や文化庁の国語教育に関する審議会の委員などを務めてきましたが、正常化の難しさを痛感してきました。

委員の半数以上が官僚にお墨付きを与えるための御用学者です。2~3割は文化人や芸能人やスポーツ選手で、残りの1~2割がいわゆる〝ガス抜き〟のための変人。私はいつもその変人の枠で選ばれていて(笑)、自分の主張を激しくぶつけてきました。

すると、国語教育絶対論者の藤原正彦が入って一応公平な審査が行われたという建前になるわけですね。

ウンザリしたのは、委員に選ばれる小中高の国語の先生も大学の国語の教授も考えが本質から乖離しているということでした。例えば、小学校の国語は「読む」「書く」「話す」「聞く」の技能がすべて平等でなくてはいけないという主張なのです。

これが人権思想の影響なのかどうかは分かりませんが、私ははっきり言いました。「小学校の国語において、比重は読みが20、書くが5、話すと聞くはそれぞれ1です。初等教育の目的は、子供たちが自ら本に手を伸ばすように育てること、それだけです」と。

さらに「学科で言えば、一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数、あとは十以下」と語気を強めて訴えました。

――初等教育では、そのくらい国語教育が重要ということですね。

〈藤原〉
しかし、先生たちは国語も理科も算数も社会も図画工作も音楽も体育も家庭科も皆平等に重要という捉え方なのです。確かにこれは民主主義的で理想のように思えるかもしれませんが、私は命懸けで教育の問題を考えているのだろうかと疑問を感じずにはいられませんね。

子供たちが弱い者いじめなど卑怯なことをやったら、いくら人権や平等などと言ったところで全く埒が明かない。「ならぬことはならぬ」とビシッと叩き込むしかないのです。これは理屈ではありません。幼児期から多くの優れた詩や小説に触れることによって、そういう人として持つべき卑怯を憎む心や惻隠の情などの情緒が培われるのです。


(本記事は月刊『致知』2022年7月号 特集「これでいいのか」より一部を抜粋・編集したものです)

◉『致知』2025年2月号 特集「2050年の日本を考える」に藤原正彦さんがご登場!

日本の混迷の大本は、日本人が太古の昔から育んできた美質を、欧米崇拝の歴史の中で見失ってしまったことにある――。日本のあるべき姿を長年、提言してきた藤原正彦氏の視点は明確です。そして、明治人たちの生き方に学ぶことは、その美質を取り戻す道でもあるといいます。藤原氏の提言は、眠っている日本人の魂の覚醒を促すものといってよいでしょう。


各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

◇藤原正彦(ふじわら・まさひこ)
昭和18年旧満州新京生れ。東京大学理学部数学科大学院修士課程修了。理学博士。コロラド大学助教授等を経てお茶の水女子大学教授。現在名誉教授。53年、数学者の視点から眺めた清新な留学記『若き数学者のアメリカ』(新潮文庫)で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。著書に『国家の品格』『国家と教養』(共に新潮新書)『日本人の誇り』『名著講義』(共に文春新書)など多数。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる