〝自分、自分〟という生き方には限度がある──長渕剛さんを支える稲盛和夫の魂の言葉

1978年にデビューして以来、「乾杯」「巡恋歌」「とんぼ」など数々のヒット曲を世に送り出し続けているシンガーソングライターの長渕剛さん。2011年の東日本大震災後に航空自衛隊松島基地で決行した激励ライブは、当時震災に打ちひしがれていた多くの人の心を勇気づけました。常に時代の最前線で行動し続ける長渕さん。その原動力には郷里の大先輩である稲盛和夫氏の教えがあったと語ります。(撮影/長谷川拓司)※記事の内容や肩書はインタビュー当時のものです。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

あの日、松島に向かった理由

〈長渕〉
稲盛名誉会長からは大事な人生訓をいつもマンツーマンで聴かせていただいた。それは僕にとって悦びだった。

心に残っている言葉はたくさんあるが、やっぱり一番は「人のために生きろ」である。

「自分の命は自分のものではない。借りものだから、生まれた時より少しでも魂を美しく磨いてお返しするんだ」

「〝自分、自分、自分〟という生き方には限度がある。そうではなくてこの人を喜ばせたいと思った瞬間から、限度を超えていく」

こういったことはお会いするたびにおっしゃっていたし、僕自身何となく分かるような気がする。人生を振り返ってみると、悩みや不安、怒り……そういう自分の想いを叫ばなきゃ生きていけなかったから、それを歌にして表現した。

そして、歌を聞いてくれる仲間が欲しかった。ライブハウスから数をどんどん増やして、1万、5万、7万、10万人という場所で歌えるようになった。

僕らミュージシャンは素直じゃないところもあるから、なかなか「おまえのために」なんてことは小恥ずかしくて言えない。だけど、結局のところ聞き手がいなきゃ存在理由がないし、悩んでいる人や生きづらさを感じている人に向けて作詞をしたり歌を歌ったりしている気持ちは当然ある。自己満足だけで終わっちゃ具合が悪い。

これはいまでこそ語れることだが、東日本大震災から1か月後の4月16日に、壊滅的な被害を受けた航空自衛隊松島基地を訪れ、約1500人の隊員を前に激励ライブを決行した時もそうだった。

10年前の3月11日、街ごと呑み込む大津波に加えて福島第一原発の爆発事故が起こり、僕自身も恐怖の真っ只中に突き落とされた。同時に、心にメラメラと燃えてきたものがある。それは「何か俺にできないか? と答えを探し当てたい」ということだ。

(中略)そして、パッとテレビを見た時に、「松島基地に行こう!」と思い立ったのである。そこからは様々な人のご縁が繋がり、嘘みたいにとんとん拍子で事が運んだ。

大げさに聞こえるかもしれないが、「命懸けで闘ってる奴らん中に行くなら、腹切る覚悟で突っ込まなきゃ。これで彼らの拳が上がらなかったら、俺は終わりだ、歌い手として失格だ」と覚悟を決め、ガンガン体を鍛えて、張りをつくって、ギターを持ってバコーンと松島基地へ向かった。

その時思い出したのは、「目の前に倒れている人間がいた場合に、知らん顔する人間と手を差し伸べる人間、どっちが美しいかと考える間もなく、手を差し伸べるのが人間なんだ」という稲盛名誉会長の言葉だった。そういった教えが僕の潜在意識の中に打ち込まれていたのかもしれない。


(本記事は月刊『致知』2021年4月号 特集「稲盛和夫に学ぶ人間学」より「我が心の稲盛和夫:〝誰かのためにと思った時、自分の限界を超えられる〟」を一部を抜粋・編集したものです)


◇追悼アーカイブ
稲盛和夫さんが月刊『致知』へ寄せてくださったメッセージ

「致知出版社の前途を祝して」
平成4年(1992)年

 昨今、日本企業の行動が世界に及ぼす影響というものが、従来とちがって格段に大きくなってきました。日本の経営者の責任が、今日では地球大に大きくなっているのです。

 このような環境のなかで正しい判断をしていくには、経営者自身の心を磨き、精神を高めるよう努力する以外に道はありません。人生の成功不成功のみならず、経営の成功不成功を決めるものも人の心です。

 私は、京セラ創業直後から人の心が経営を決めることに気づき、それ以来、心をベースとした経営を実行してきました。経営者の日々の判断が、企業の性格を決定していきますし、経営者の判断が社員の心の動きを方向づけ、社員の心の集合が会社の雰囲気、社風を決めていきます。

 このように過去の経営判断が積み重なって、現在の会社の状態ができあがっていくのです。そして、経営判断の最後のより所になるのは経営者自身の心であることは、経営者なら皆痛切に感じていることです。

 我が国に有力な経営誌は数々ありますが、その中でも、人の心に焦点をあてた編集方針を貫いておられる『致知』は際だっています。日本経済の発展、時代の変化と共に、『致知』の存在はますます重要になるでしょう。創刊満14年を迎えられる貴誌の新生スタートを祝し、今後ますます発展されますよう祈念申し上げます。

――稲盛和夫

〈全文〉稲盛和夫氏と『致知』——貴重なメッセージを振り返る

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。


◇長渕剛(ながぶち・つよし)
1956年鹿児島県生まれ。78年にシングル「巡恋歌」で本格デビュー。以後、「順子」「乾杯」「とんぼ」「しゃぼん玉」「しあわせになろうよ」など数多くのヒット曲を連発。革新的な作品で熱烈な支持を獲得し、全国各地で記録的な動員数を誇るライブを展開。2011年の東日本大震災後、いち早く復興支援ラジオ番組を立ち上げ、航空自衛隊松島基地で決行した激励ライブは全国を感動の渦に巻き込む。音楽以外にも俳優としてTVドラマや映画に出演する他、芸術家として詩画展を開催するなど、多方面で才能を発揮している。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる