やけどで右手を失った少女と園長先生との約束——人生を変える言葉

愛に満ちた言葉はその人の人生を大きく変える。このことを道元禅師は「愛語」の二字で表現しました。仏教の教えを分かりやすい言葉で説くことで定評がある曹洞宗長徳寺住職の酒井大岳さんに、地元・群馬県吾妻郡の高校で書道講師をしていた若かりし時の逸話を交えながら、「愛語」の力についてお話しいただきます。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

園長先生との 一つの約束

〈酒井〉
ある書道の時間のことです。教壇から見ていると、筆の持ち方がおかしい女子生徒がいました。傍に寄って「その持ち方は違うよ」と言おうとした私は咄嗟にその言葉を呑み込みました。彼女の右手は義手だったのです。「大変だろうけど頑張ってね」と自然に言葉を変えた私に「はい、ありがどうございます」と明るく爽やかな答えを返してくれました。

彼女は湯島今日子(仮名)といいます。ハンディがあることを感じさせないくらい勉強もスポーツも掃除も見事にこなす子でした。もちろん、書道の腕前もなかなかのものでした。

3年生の時の運動会で、彼女は皆と一緒にダンスに出場していました。1メートルほどの青い布を左右の手に巧みに持ち替えながら、音楽に合わせて踊る姿に感動を抑えられなかった私は、彼女に手紙を書きました。「きょうのダンスは一際見事だった。校長先生もいたく感動していた。私たちが知らないところでどんな苦労があったのか、あの布捌きの秘密を私たちに教えてほしい」という内容です。

4日後、彼女から便箋17枚にも及ぶ手紙が届きました。ダンスの布については義手の親指と人差し指の間に両面テープを張って持ち替えていたとのことで、「先生のところまでは届かなかったかもしれませんが、テープから布が離れる時、ジュッという音がしていました。その音は私にしか聞こえない寂しい音です」と書かれてありました。

「寂しい音」。

この言葉に私は心の奥に秘めた人に言えない彼女の苦しみを見た思いがしました。

17枚の便箋に書かれてあったのはそれだけではありません。そこには生まれてから今日まで彼女が生きてきた道が綿々と綴られていました。

***

彼女が右手を失ったのは3歳の時でした。家族が目を離した隙に囲炉裏に落ちて手が焼けてしまったのです。切断手術をする度に腕が短くなり、最後に肘と肩の中間の位置くらいから義手を取り付けなくてはならなくなりました。

彼女は、小学校入学までの3年間、事故や病気で体が不自由になった子供たちの施設に預けられることになりました。「友達と仲良くするんだよ」と言って去った両親の後ろ姿をニコニコと笑顔で見送った後、施設の中で3日間泣き通したといいます。しかし、それ以降は一度も泣くことなく、仲間とともに3年間を過ごすのです。

そして、いよいよ施設を出る時、庭の隅にある大きな銀杏の木にぽっかり空いた洞の中で、園長先生が彼女を膝に乗せてこのような話をされました。

「今日子ちゃんがここに来てからもう3年になるね。明日家に帰るけれども、帰って少しすると今度は小学校に入学する。でも今日子ちゃんは3年もここに来ていたから知らないお友達ばかりだと思うの。そうするとね、同じ年の子供たちが周りに集まってきて、今日子ちゃんの手は一つしかないの? なにその手? と不思議がるかもしれない。

だけどその時に怒ったり泣いたり隠れたりしては駄目。その時は辛いだろうけど笑顔でお手々を見せてあげてちょうだい。そして『小さい時に火傷してしまったの。お父ちゃんは私を抱っこしてねんねする時、この短い手を丸ちゃん可愛い、丸ちゃん可愛いとなでてくれるの』と話しなさい。いい?」

彼女が「はい」と元気な明るい返事をすると、園長先生は彼女をぎゅっと抱きしめて声をころして泣きました。彼女も園長先生の大きな懐に飛び込んで3年ぶりに声を限りに泣いたそうです。

故郷に帰って小学校に入った彼女を待っていたのは案の定「その手、気持ち悪い」という子供たちの反応でした。しかし、彼女は園長先生との約束どおり、腕を見せては「これは丸ちゃんという名前なの」と明るく笑いました。すると皆うつむき、それから誰もいじめる子はいなくなったといいます。

***

私が教室で愛語について話した時、彼女は「酒井先生は愛語という言葉があると黒板に書いて教えてくれたけど、園長先生が私にしてくれたお話がまさに愛語だったのだと思います」と感想を語ってくれました。

彼女はその後、大学を出て「辛い思いをしている子供たちのために一生を捧げたい」と千葉県にある肢体不自由児の施設に就職。いまでも時々、写真や手紙などを送ってくれています。

人も動物も草木も私そのもの

〈酒井〉
この湯島今日子さんの話をとおして私は思うことがあります。それは愛語とは決して優しく温かい言葉だけではないということです。「怒ったり泣いたり隠れたりしてはいけません」「義手を外して腕を見せなさい」という園長先生の言葉は、彼女にとってどれほど酷で、苦しいものだったか。想像するにあまりあります。しかし、彼女はこの言葉に誰よりも深い愛情を感じ取り、その苦しみを明るく乗り越えていったのです。園長先生もまた、幸せを思う一心で、あえて厳しい言葉を6歳の彼女に伝えられたのだと思うのです。

私は優しい愛語を「春風心」、厳しい愛語を「秋霜心」と呼んでいます。秋の霜と聞くだけで身が引き締まるのを感じますが、それだけにその言葉は私たちを強く目覚めさせ、変えていく力があります。その時は「ちくしょう」と思っても、長い時間が経過した後で「あの時のあの一語がなかったら、いまの自分はなかった」と感謝せざるを得ない。そういう体験をした人も多いことでしょう。

父は打ち母は抱くの親ごころ

かつて読んだ仏教書にあった言葉ですが、噛みしめるほど味わい深いものがあります。


(本記事は月刊『致知』2013年10月号 特集「一言よく人を活かす」より「道元禅師の愛語の心に学ぶ」から一部抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

◇酒井大岳(さかい・だいがく)
昭和10年群馬県生まれ。駒澤大学仏教学部卒業。群馬県吾妻郡の曹洞宗長徳寺住職の傍ら、地元の県立吾妻高校に書道講師として36年勤務。南無の会会友。著書に『「愛語」のすすめ たったひとことで人生は変わる』(マガジンハウス)『あったかい仏教』(大法輪閣)『気持ちがホッとする・禅の言葉』(静山社)など多数。講演活動も定評がある。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる