滋慶学園グループ・浮舟邦彦総長が掲げる「3つのモットー」

創設から44年で24万人以上のプロフェッショナルを輩出してきた滋慶学園グループ。医療・福祉・アニメ・音楽・スポーツ・映像・美容・ITなど、手掛ける職種は実に500を超えます。同グループを率いてきた総長の浮舟邦彦さんに、開校以来大事にしてきた「3つのモットー」をお話しいただきました。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

変化に対応し24万人の人材を輩出

――浮舟総長の創設された滋慶学園グループは、社会で即戦力となる学生の養成に力を注いでおられるそうですね。

〈浮舟〉
「職業人教育を通して社会に貢献する」というミッションに、開校以来44年にわたって取り組んでまいりました。現在は全国で78校を運営し、医療や福祉、アニメ、音楽、映像、ITなど、500職種を超える人材の養成を行っておりまして、これまでに224万人以上の卒業生を社会へ送り出してきました。

――44年で卒業生24万人。大変な実績です。

〈浮舟〉
常に心に留めていますのが社会の変化です。職業人教育に携わる上では、社会の変化によって求められる人材も変化してくることをしっかりと理解しておかなければなりません。

かつての右肩上がりの時代は協調性が重視されていました。けれども、経営学者のドラッカーが説く知識社会へ移行してきたことによって、いまはジョブ型の人材、つまり即戦力として通用する専門知識をしっかり身につけた人材、自ら課題を発見し、チャレンジしていける人材が求められています。

開校以来の「3つのモットー」

〈浮舟〉
私共は、こうした社会の変化に対応するために、常にイノベーションに努めていかなければなりません。例えば、最近はドローンの技術者やIR(統合型リゾート)のマネジメントといった、これまで日本になかった人材が必要とされてきています。また、いまのコロナ禍も社会の様相を大きく変えましたから、そうした変化にいち早く対応していく必要があります。

しかし、いくら社会が変化しても、求められる人材の本質は変わりません。

――ああ、本質は変わらない。

〈浮舟〉
専門的な技術、知識などを育てる「実学教育」と共に、人と接する力、協調性、マネジメント能力などを育てる「人間教育」、語学力、他の文化に打ち解ける力などを育てる「国際教育」は、どんなに社会が変わっても追求し続けていくべき建学の理念です。

私共はこれに加えて、よりよい学校づくりを実現するために開校以来3つのモットーを掲げ続けています。

1つは、

「今日も笑顔であいさつを―Let’s greet each other with a SMILE.

です。

当初は学生を対象につくったものですが、まず私たち先生が笑顔で挨拶しなければならないと思い至りまして、このモットーを記したポスターを学校の至るところに貼り、率先して励行することで、自ずと学生にも浸透しました。

提携先の海外の先生が来校されると、当校の学生の挨拶の素晴らしさに感心されて、ご自分の学校にもこのポスターを貼りたいのでぜひ譲ってほしいと言われるんですよ(笑)。このモットーは世界共通の価値観だと実感しています。

――当たり前のようですが、まさしく人間教育の原点であり、徹底することが肝要だといえますね。

〈浮舟〉
2つ目は「(学生)一人ひとりを大切に」です。

入学してくるのは必ずしもよくできる学生ばかりではなく、やんちゃだったり不登校だったりと、いろんな学生がいます。けれども決して私共の価値観で切り捨ててはならない。こういう仕事をしたいと考え、当校を選んでくれたその思いを大切にしようと。それは学生ばかりでなく、講師の先生方にもスタッフにも言えることで、お互いを尊重して接することが大切だという思いを込めています。

そして3つ目が、「いきいきと健康で楽しく仕事を/そして幸せに」です。

組織はそこで働く人で成り立っています。グループで働くすべての人が、心身共に健康で楽しく仕事をし、私共のミッションの実現と事業の発展を通じて一人ひとりが幸せになる舞台をつくっていきたいと考えています。


(本記事は『致知』2021年2月号 特集「自靖自献」より一部抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。


◇浮舟邦彦(うきふね・くにひこ)
昭和16年大阪府生まれ。39年関西学院大学法学部卒業。58年滋慶学園理事長、62年大阪滋慶学園理事長に就任。現在、滋慶学園グループ総長を務める傍ら、日本医療秘書学会理事長、ザ・シンフォニーホール総監、米国フロリダ州立ウエストフロリダ大学教育名誉博士、米国コロンビアカレッジシカゴ教育名誉博士、韓国啓明大学校教育名誉博士、関西経済同友会文化の力委員会委員長としても活躍中。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる