【WEB限定連載】義功和尚の修行入門——体当たりで掴んだ仏の教え〈第39回〉御大師さま誕生の地へ

小林義功和尚は、禅宗である臨済宗の僧堂で8年半、真言宗の護摩の道場で5年間それぞれ修行を積み、その後、平成5年から2年間、日本全国を托鉢行脚されました。長かった四国巡礼は香川県に入り、弥谷寺を経て弘法大師三大霊場の一つ善通寺へと向かいます。

俳句茶屋で「泊めて頂きたい」

雲辺寺を下山して、民宿の太平さんで宿泊代を聞いた。

「素泊まりで、お幾らですか」

「4000円です」

微妙なところだ。3000円、3500円なら文句ないが……どうするか。ちょっと間が空いた。

「まあ~いいから、泊っていきなさい」

女将さんがポンと言葉を投げてきた。その瞬間、心に掛かっていたブレーキが外れた。修行者は孤独である。人の優しさに敏感である。情に弱い。そのまま宿泊することになった。

年齢は母と似たようなものか。食事をしながらも話は弾んだ。楽しかった。何かお礼にといって、何もない。そこで、「お経を上げさせて下さい」とストレートに言った。

「そうですか。それは、それは」と笑顔で受け入れてくれた。私は衣に着替えて御仏壇の前に坐り、30分ほど一生懸命お経をお唱えした。

「良いお声ですね。仏さんも喜んでくれたわ」と大変喜ばれた。本心で喜んでくれたのが分かった。それに勝る宝物はどこにあるだろうか。人間の本心が分かったように思えた。

翌日は感謝、感謝でこの民宿を後にした。

鹿児島から四国へ。それもいつしか香川県。四国最後の県だ。一日、一日が知らない土地。その連続である。そこで何が起こるか、予想がつかない。その日、その日がドラマだ。香川県、ここまで来たかという感慨はあった。

七十一番札所、弥谷寺(いやだにじ)の参道に立った。俳句茶屋がある。なるほど俳句が書かれた短冊が無数に下がっている。

白装束のお遍路さんが数人うろうろしていたが、やがていなくなった。そこで、店の主人か、女性である。声を掛けた。

「泊めて頂きたいのですが」

ちょっと思案していたが、「いいでしょう、貴方なら。宿泊代はいりません。食事代500円は頂きます。夜は誰もいませんから」。

〈あれ、旅館じゃないんだ。そうか俳句茶屋か〉

その時、初めて気がついた。

夕方になるし民宿がない。どこかと思っていた矢先、茶屋を旅館と間違えた。錯覚したまま言ったら、瓢箪から駒で宿泊が決まってしまった。これは助かった。食事を済ませたら、この俳句茶屋には誰もいなくなった。

 

 

3月の日差しの中を善通寺に向かう

独りでストーブにあたるのも申し訳ない。早々に布団を引いてもぐり込んだ。それにしても、何処の馬の骨か。その身分も定かではない。坊さんだからか、ともかく泊めてくれた。

旅館でもないのに〈貴方ならいいでしょ〉と咄嗟の判断で泊めてくれた。有り難いといえば有り難い。愉快といえば愉快でもあった。このちぐはぐなご縁にひとりで笑って眠りについた。

この善通寺は御大師さま御誕生の地である。今日では立派な伽藍(がらん)は並んでいるが、私にはあまり興味はない。その境内をゆっくり散策した。

3月の日差しは暖かいが、まだ、本格的な春ではない。空に雲がかかり木々の梢を冷たい風が吹き抜けて行く。

ここに佐伯家(弘法大師の生家)の屋敷があった。地方豪族である。瀬戸内海に近いから海産物は豊富。気候も温暖である。台風も讃岐山脈が防ぐから直接の被害は少ない。農作物、果実にも恵まれる豊かな大地だ。

だから、そこの住人は大らかで、穏やかな性格ではないか。そう思う。しかも、御大師さまは頭脳明晰な神童。佐伯家の将来を思えば、大切に大切に育てられたのではないか。

御大師さまの母方の伯父に阿刀大足(あとのおおたり)がいた。彼は桓武天皇の皇子(伊予親王)の教師であるから、優れた学者である。その伯父がこの甥の驚異的な頭脳に着目した。

大学に入れたら家門の名誉、名声が上がる。場合によれば中央官吏での立身出世も夢ではない。大いに期待した。そして、その伯父の意向により、上京し16歳で大学に入った。しかし、その大学を中途退学する。何故か……。

それは御大師さまが恵まれた環境で成長した。しかも、頭脳明晰であったから、なお更のこと愛情豊かに育てられた。だから、立身出世とか、名誉や地位、あるいは権力闘争など、御大師さまにとっては無縁のこと。

肌が合わなかった。そこで、大学を捨てた。ただ、唯一最大級の関心を示したのは、仏教であった。しかも、その優秀な頭脳は仏教学という学問に飽きたらず、私度僧(しどそう、官僧ではない)となり、四国の山野を放浪し身命を賭して凄まじい行に邁進した。そして、大悟された。

私は本堂でお参りし伽藍の周囲をゆっくり散策していた。その時、一斉に鳥がバサバサと空に舞った。次の瞬間、そうか、御釈迦さまと似ていると思った。釈迦族の王家に生まれ、生活は裕福である。立身出世や名誉、地位、権力といった俗世の欲望には興味がない。同じだ。あるのは〈人生とは?〉、その難問だけだ。

その解決の為にと王位まで捨てて出家した。凄まじい苦行を課し、その後、菩提樹下で座禅をして大悟された。似ている。人生を正面から見据えている。その姿勢が良く似ている。

 

つづく

           〈第40回〉満濃池から金刀比羅宮に

(『致知』には人間力・仕事力を高める記事が満載!ご購読はこちら

小林義功
————————————————————————————
こばやし・ぎこう――昭和20年神奈川県生まれ。42年中央大学卒業。52年日本獣医畜産大学卒業。55年得度出家。臨済宗祥福僧堂に8年半、真言宗鹿児島最福寺に5年在籍。その間高野山専修学院卒業、伝法灌頂を受く。平成5年より2年間、全国行脚を行う。現在大谷観音堂で行と托鉢を実践。法話会にて仏教のあり方を説く。その活動はNHKテレビ『こころの時代』などで放映される。著書に『人生に活かす禅 この一語に力あり』(致知出版社)がある。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる