浅利慶太、平田竹男、河合利樹——人生を導く一流たちの名言集

よき言葉が、よき人生をつくる――月刊『致知』には、有名無名を問わず各界一流の方々の珠玉の名言に溢れています。『致知』2019年3月号「志ある者、事竟に成る」より、あなたの人生を導く、心の糧になる珠玉の言葉の数々をご紹介します。

人生を導く、珠玉の名言

●宇宙は知恵の蔵、真理の蔵であり、真摯に努力する者に、天はその蔵の扉を開いてくれる――稲盛和夫(京セラ名誉会長)

●ちょっと歩いたり、声を出したりするだけで、その人の俳優としての技量はすぐ分かる。ただし、その人が演劇人として一流になれるかどうかは、心の内にどれほどの祈り、根性を秘めているか次第—————浅利慶太(劇団四季創設者)

●保険会社は「安心」を、電気メーカーは「便利を売っている」。では我われは何を売っているか。それは「感動」だ—————浅利慶太(劇団四季創設者)

● 我われの唯一の仕事は、自分自身をなおすことである――エピクロス(古代ギリシアの哲学者)

● 成功の反対は何もしないこと。人間は失敗をすることで、そこに新しい気づきを得、失敗を糧にさらに上を目指していくことができる—————河合利樹(東京エレクトロン社長)

●ジャンルを問わず、超一流と呼ばれる人たちに共通するのは、何気ない会話の中でも相手の分野に興味を持てる人、ごく自然の雰囲気の中で相手の世界でやりとりができることです —————平田竹男(早稲田大学大学院スポーツ科学研究科教授)

●大抵の人は行動に移す前に無理だと諦めて、バッターボックスに立とうとしない。でも私は、バッターボックスに立ったところで一塁に出られる保証はないけど、出られるまで努力し続けた—————松下剛(MTG社長)

●どんな逆境に直面しても、前向きに受け止めて感謝する。人のせいにして誰かを恨んだり、愚痴を吐いたり、後ろ向きに受け止める人のところからは、人もお金も幸運も逃げていく—————松下剛(MTG社長)

●お客さんが「なんて三味線弾いてるんだ。本当に下手だね。あんな三味線、なんで出したの」って言うくらい恥をかきながら、どんどん上手くなっていく。昔はそれを散々やられたと思いますよ—————沢村豊子(浪曲三味線曲師)

●目の前のニーズをいくら追いかけても、時間の経過とともにいずれそこからいなくなる。いま見えているターゲットに弾を撃ったところで、研究開発の世界では絶対に当たりません。そうではなくて、あっちの方向に向かって撃てば、こういう軌道を描いて当たるだろうと考える。そういう読みが大切ですね—————吉野彰(旭化成名誉フェロー)

(本記事は月刊『致知』2019年3月号 特集「志ある者、事竟に成る」から言葉の一部を抜粋・編集したものです。いまの時代に求められるのは「人間力」――人生や仕事、人材育成のヒントが見つかる!月刊『致知』の詳細・ご購読はこちら

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる