睡眠研究のパイオニアが教える、一億総不眠時代を生き抜く快眠メソッド①

私たちの健康や日々のパフォーマンスに欠かせない睡眠。しかし日本人の睡眠時間は世界的に短く、実に約7割の人が睡眠に何らかの問題を抱えているともいわれます。良質な睡眠を得るためにはどうすればよいのか。睡眠研究のパイオニア・白川修一郎さんにお話しいただきました。(第1回/全3回)

睡眠の健康効果

(白川)

脳は目覚めている限り、休息することなく常に感覚器(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、体性感覚)からの情報を処理し続けています。その脳を休息させ、機能を回復させることこそ、人間の睡眠が担う重要な役割の一つに他なりません。

脳の機能に限っても、良質な睡眠をとることで次のような健康効果があることが、これまでの研究によって証明されてきました。

・集中力・注意維持(事故防止)

睡眠不足や睡眠の質の低下が続くと脳の疲労が蓄積します。アルコールを飲んだ場合と、睡眠時間を制限した場合の作業効率と眠気を比較した研究では、睡眠時間が2時間不足した時の脳の働きや眠気は、〝弱度酩酊状態〟の血中アルコール濃度での結果とほぼ同じだったことが報告されています。

・抑鬱症状のリスク低下

睡眠と鬱病にも密接な関係があります。睡眠の状態と抑鬱症状との関係を追跡調査した研究結果では、調査の前後ともに不眠が見られた人では、36%が抑鬱症状を示し、その割合は睡眠が良好だった人の5倍以上にも上ります。

・死亡、自殺リスクの低下

日本人男性への調査では、睡眠時間が6時間以下の人は7~8時間の人に比べ死亡率が2・4倍高いという調査結果があります。また、自殺リスクも睡眠不足が続いている人は、そうでない人と比べて1・9倍から最大4・3倍高くなることも明らかになりました。

その他にも、良質な睡眠を取り続けることで、記憶・学習・認知機能、感情制御機能、創造性・論理的思考力、自己評価の向上。

アルツハイマー型認知症・脳血管性認知症の発症リスク低下、精神性ストレスの消去などが見られることが証明されており、脳の機能以外でも、高血圧のリスク低下、免疫機能の増強によるがん発症リスクの低下、風邪やインフルエンザなどの感染症、アレルギー性疾患発症リスクの低下。

さらには、脂質代謝機能や消化器機能の増強による肥満予防、糖尿病(タイプⅡ)、機能性便秘、過敏性腸症候群のリスク低下などが、様々な科学的研究から証明されています。

世界的にも短い日本人の睡眠時間

(白川)

良質な睡眠が私たちの心身の健康にどれだけ密接に関わっているか分かっていただけたかと思います。しかし、日本人の睡眠状況を調べると、非常に憂慮すべき状況が浮かび上がってくるのです。

平成21年にOECD(経済協力開発機構)が発表した睡眠時間の国際比較によれば、日本の睡眠時間はOECD諸国の中で韓国に次いで2番目に短くなっており、さらに、NHKによる5年ごとの生活時間調査でも、10歳以上の日本人の現在の睡眠時間は、昭和35年と比べて一時間近くも短くなっているのです。

また、睡眠改善委員会による全国の20~49歳の日本人男女1万7千7百77名を対象としたインターネット調査では、実に79%の人が、睡眠に何らかの問題を抱えていると回答しています。

睡眠時間が短いからか、日本人の健康観も、OECD諸国の中で下から2番目。平成24年の自殺率の高さも、韓国などに次いで3番目の高さとなっています。

一般的に推奨される睡眠時間は「7時間」とされていますが、私たちの全国調査でも、日本人の半数近くが限界ぎりぎりで日常生活を送っており、成人の10人に1人は5時間未満の睡眠時間で生活していることが分かっています。

そのような世相を反映して、子供たちの睡眠事情も目を覆う惨状です。

平成13年に出生した4万人以上の子供を対象にした厚生労働省の21世紀出生縦断調査によると、4歳6か月になった時点で午後9時以前に眠る子供は、20%以下。

2010年にも同様の調査が行われましたが、やはり結果は20%以下でした。私の年代では、子供たちは午後8時~9時には寝ているのがごく当たり前のことだったと記憶しています。

☆この続きはこちらをご覧ください⇒「なぜ日本人の睡眠時間は減少の一途を辿っているのか」

(本記事は『致知』2016年8月号の記事より一部抜粋したものです)

◇白川修一郎(しらかわ・しゅういちろう)

━━━━━━━━━━━━━━━━

昭和24年福岡県生まれ。52年東京都神経科学総合研究所研究員、平成3~21年国立精神・神経センター精神保健研究所老人精神保健研究室長、精神保健研修室長、東京都神経科学総合研究所客員研究員。現在、睡眠評価研究機構代表。医学博士。睡眠研究のパイオニアとして知られ、JR東海などの企業の睡眠教育に携わり、各メディアでも睡眠科学に基づく正しい睡眠法を解説している。著書に『脳も体もガラリと変わる! 「睡眠力」を上げる方法』(永岡書店)『ビジネスパーソンのための快眠読本』(ウェッジ)など多数。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる