”新・経営の神様”稲盛和夫が語る、リーダーに必須の判断基準

京セラ、KDDIを創業し、経営破綻した日本航空を僅か1年で成し遂げた日本を代表する経営者・稲盛和夫さん。京セラ創業期から心を伸ばすことが経営を伸ばすことだという信念を貫いてきた稲盛さんが説くリーダー論は、先の見えない現代に一条の光を投げかけてくれます。

【特集「追悼 稲盛和夫」を発刊しました】

2022年8月24日、稲盛和夫・京セラ名誉会長が逝去されました。35年前、1987年の初登場以来、折に触れて様々な方との対談やインタビューにご登場いただくのみならず、たくさんの書籍の刊行、数々のご講演を賜るなど、ご恩は数知れません。
生前のご厚誼を深謝し、月刊『致知』12月号では「追悼 稲盛和夫」と題して特集を組みました。豪華ラインナップは以下特設ページよりご覧ください。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

人間として正しいことを追求する

仕事は真剣勝負の世界であり、その勝負には常に勝つという姿勢で臨まなければなりません。「従業員のために、また家族のために命に代えてもこの会社を守っていくのだ」という凄まじい気迫、信念ほど経営者を強くするものはないのです。

経営くらい、ボクシングやレスリング・相撲などの格闘技にも似た闘争心が必要なものはないと、私は思っています。

経営にとって大切なことは「人間として正しいことを追求する」ことにあると思っています。それは、幼かった頃に両親や年長者から褒められたり、叱られたりした経験から学んだ、極めて初歩的な倫理観と同じものです。私はそれを生きる上での原理原則とし、またリーダーとしての判断基準にもしてきました。

つまり、人間としての原点に立ち返り、「人間として正しいことなのか、正しくないことなのか」「よいことなのか、悪いことなのか」ということが、私の生き方や考え方のベースになっています。

また、仲間との遊びをとおして身につけた部分もありますね。

小学校の4、5年生の頃はガキ大将でしたから、学校から帰ってきてからは、近所の子供たちを集めて遊んでおったわけです。戦争華やかなりし時代でしたから、子供たちの間でも「戦争ごっこ」が流行っておりました。

私は毎日その日の遊びのシナリオから、敵味方の配役まで全部自分で考えて指示をしていたんです。でも、「おまえは斥候だから匍匐前進やって敵情を探ってこい」なんて言うと、土でどろどろになりますから、やはり「嫌だ」という子も出てくる。それを脅したり宥めたりしながらやらせるわけです(笑)。

そうして遊び終わったら、仲間を自分の家に連れていっておやつを与えていました。おふくろが用意してくれていたサツマイモを蒸した程度のおやつですが、時には自分が食べなくても仲間に食べさせた。

要するにリーダーは自分を後回しにしても、働いてくれた部下を労ってやらなければならないんですね。そういう人を使う術というものは、10歳か11歳の頃に遊びの体験をとおして覚えたのだと思います。

才能は世のため人のために使う

京セラやKDDIを立派な会社にして、JALの再建も果たして、確かに私には少しは経営の才能というものがあったのでしょう。しかし、そういう才能を私が持っている必要があったのだろうかと。

この社会は一つの演劇を演ずる劇場のようなものだと思っています。劇団には主役を演ずる人、脇役を演ずる人、大道具、小道具、衣装の準備をする人、様々な役回りがあるわけです。

現代において、京セラやKDDIをつくる人は必要だったかもしれないが、その才能は別に私が持っている必要はなかった。同じような才能を与えられた人がいれば、JALの再建はその人物を中心に行われたと思うのです。

私はたまたまこの世界の創造主から才を与えられ、役割を与えられた。ならば、その才を自分のために使って「俺がやった」などと自惚れてはならない。やはり従業員のため、世のため人のために使う。それがリーダーだと思い、これまでやってきました。


(本記事は『致知』2012年10月号 特集「心を高める 運命を伸ばす」より記事の一部を抜粋・編集したものです

【特集「追悼 稲盛和夫」を発刊しました】

2022年8月24日、稲盛和夫・京セラ名誉会長が逝去されました。35年前、1987年の初登場以来、折に触れて様々な方との対談やインタビューにご登場いただくのみならず、たくさんの書籍の刊行、数々のご講演を賜るなど、ご恩は数知れません。
生前のご厚誼を深謝し、月刊『致知』12月号では「追悼 稲盛和夫」と題して特集を組みました。豪華ラインナップは以下特設ページよりご覧ください。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。


◇稲盛和夫(いなもり・かずお)
昭和7年鹿児島県生まれ。30年鹿児島大学工学部卒業後、京都の碍子メーカーである松風工業入社。34年知人より出資を得て、京都セラミック株式会社(現・京セラ)を設立。社長、会長を経て、平成9年より名誉会長。また昭和59年に第二電電(現・KDDI)を設立、会長に就任。平成13年より最高顧問。22年国の要請で日本航空会長に就任。無給で再建の指揮を執った。24年2月から名誉会長に。著書は『人生と経営』『「成功」と「失敗」の法則』『成功の要諦』(いずれも致知出版社)他多数。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる