

歴代天皇の御製と『万葉集』に学ぶ「日本のこころ」
—2685年間、詠み継がれてきたもの
著者が語るオンライン集中講義120分
日本人の精神文化の結晶ともいえる和歌。古人はそこにどのような思いを託し、その「こころ」を伝えてきたのでしょうか。
名教育家として知られた小柳陽太郎氏の子として、長年、『万葉集』の研究に取り組まれてきた小柳左門氏と、『歴代天皇の御製集』の編纂に中心的に携わった小柳志乃夫氏ご兄弟に、日本人の間で長きにわたって読み継がれてきたものを紐解いていただきます。
日本人の精神に脈々と流れてきた「言(こと)の葉(は)」に思いを馳せるひとときとなることでしょう。
オンライン限定、弊社ならではの120分間特別集中講義です。
この会はどなたでもご参加いただますので、
皆さまの奮ってのご参加をお待ちしております。
開催概要
日時:2025年5月31日(土) 13:00-15:10
※受付開始12:30
【第1部】13:00~14:00
講師:小柳 志乃夫氏(公益社団法人 国民文化研究会 理事長)
演題:歴代天皇の御製に学ぶ「和」のご精神
・御製に込められた歴代天皇の思い
・歴代天皇の大御心を味わう—御製7首
【第2部】14:10~15:10
講師:小柳 左門(医療法人 原土井病院顧問)
演題:『万葉集』に学ぶ「日本のこころ」
・『万葉集』の魅力と、日本人が紡いでいきた「日本のこころ」
・いまも語り継がれる『万葉集』の和歌7首

【講師プロフィール】
小柳 志乃夫(こやなぎ・しのぶ)
昭和30年福岡県生まれ。54年東京大学法学部卒業、日本興業銀行入行。みずほコーポレート銀行資本市場部長、関係会社役員などを歴任。令和3年より公益社団法人国民文化研究会の理事長を務める。

『歴代天皇の御製集』
むらぎもの心のうちに思うこと いひおほせたる時ぞうれしき 明治天皇
(心の内に思うことを一首の歌に正しく表現できた時の何とうれしいことか)
古来、人々は和歌を通して心を通わせてきました。和歌にはその人の一瞬一瞬の心の機微が収められており、何千年、何百年前に読まれた御製を通して、天皇の大御心にも触れることができます。本書では、神武天皇から上皇陛下まで95方・約270首を、御事績や詠まれた情景なども含めた解説とともに紹介。国民文化研究会の総力を結集し、6年半もの歳月をかけ推敲されただけあって、その内容は実に味わい深く、趣があります。歴代天皇の詠まれた御製を年代順に辿ることで、2600年余の歴史を貫く日本の息吹を自然と体感できることでしょう。折々の御製に込められたその祈りは、日本の躍進、先の戦争、大災害など、我が国が歩んできた道をまざまざと映し出します。
日本とはどんな国なのか、何が日本を日本たらしめているのか――。
日本と皇室を知るための必読書として、綿々と紡がれてきた日本の心を、本書から一人でも多くの方に感じていただければと願います。全300頁に及ぶ歴史的著作です。

【講師プロフィール】
小柳 左門(こやなぎ・さもん)
昭和23年佐賀県生まれ。修猷館高等学校、九州大学医学部卒業。九州大学医学部循環器内科助教授、国立病院機構都城病院院長などを経て、平成25年より社会医療法人原土井病院病院長、26年より「ヒトの教育の会」会長。

『ポケット万葉集』
いまから1200年前に編纂された日本最古の歌集『万葉集』。本書は50年以上もの間、『万葉集』に魅せられてきた著者が、初めて読む人にも親しみやすいよう、一つひとつの和歌やその背景をやさしく、魅力的にひも解いた一冊。20巻、約4,500首にも及ぶ和歌の中から、特に現代の人に伝えたい296首を厳選しました。自然を詠んだ歌、恋愛を中心に人と親しむ歌、亡くなった人を偲ぶ歌など、和歌の特徴ごとに分類し、味わい深い解説を加えています。
『万葉集』の特徴の一つに、皇室から名もなき一般の民衆まで、老若男女あらゆる階層の人々の歌が収録されている点が挙げられます。1000年以上経ったいまもなお、私たちを魅了するのは生きていく上での喜びや悲しみが31文字に凝縮され、素直に表現されているからだと著者はいいます。何千年にもわたって紡がれてきた人々の想いを声に出して読む時、歌はますますその命を輝かせ、読む人の心を動かすことでしょう。
新元号「令和」の典拠として、日本人なら一度は読んでおきたい国民的歌集に、ポケット古典シリーズを通して親しんでいただければと願います。

『親子で楽しむ新百人一首』
お正月の遊びとして古くから親しまれてきた「百人一首」。意味も分からないまま百人一首の短歌を覚え、そのおかげでこの国の豊かな言葉の世界を知ったという人も多いでしょう。
『親子で楽しむ新百人一首かるた』では、『古事記』や『万葉集』の時代から現代に至るまでの膨大な短歌の中から、日本の心を伝え、子供たちが生涯を通じて親しむことができる100首選び直しました。
収録されているのは、須佐之男命の「八雲立つ出雲八重垣つまごみに八重垣作るその八重垣を」に始まり、歴代天皇、道元、二宮尊徳、良寛、近代になると啄木や白秋、与謝野晶子といったお馴染みの歌人の歌にまで及びます。
短歌を読むだけで日本人の心の豊かさ、細やかさ、言葉の美しさを改めて知らせてくれる『親子で楽しむ新百人一首』。それぞれの歌の大意、解説、作者の紹介が書かれた冊子もついており、より短歌の深い世界に触れることができる百人一首となっています。
参加特典
【アーカイブでご視聴いただいけます】
ライブ配信後、アーカイブで1週間ご視聴いただけます。
アーカイブのご案内は、ライブ配信後にメールにてご案内します。
お申込みはこちら
参加費…1 名様/ 5,500 円(税込)
オンライン限定講演会のため、
ご受講にはお一人様ひとつのメールアドレスが必須になります。
お支払いはクレジットカード払いのみとさせていただきます。
お申込み完了後、自動返信メール(ご利用明細書)をお届けします。
メールが届かない場合には、お手数ですが弊社までお問い合わせください。
(03-3796-2115)
ご視聴について
開催日の約1 週間前にURL、パスワードをメールにてお届けします。
動画配信サイトを使用します。
スマートフォンやタブレットでのご視聴の場合、
Wi-Fi 環境での利用を推奨します。
注意事項
ご参加にあたり以下の点をお守りください。
1.お一人につき一台のパソコンまたはスマートフォンをご用意ください。
2.講座URLを第三者と共有することはご遠慮ください。
3.講義中の画面の撮影、録音はご遠慮ください。
また、開催日の10 日前を過ぎますと、キャンセル返金は
致しかねますので、予めご了承ください。
ネット環境や配信切断、その他アプリの障害につきましては、
弊社で責任を負いかねますので、予めご了承ください。

