セミナー・イベント・講演会 第9回 「社長の『徳望を磨く』人間学塾」

一覧へ戻る

会社は経営者の「人間力」によって決まります。人間力の根底となるのは「徳望」です。本年も経営者および経営候補者を対象に、徳望を磨き人間力を高める経営塾を開催いたします。

一国は一人によって興り一人によって亡ぶ。

 

一国に限らない。会社も家庭も同じである。

 

その興亡の要となるもの —それが「徳望」である。

 

リーダーに必須の条件である。「徳望」は生まれつきではない。

 

学び、錬成するものだ。本塾はその「徳望」を

 

身に付けるための「入門塾」である。

 

詳細情報

日時

2019年10月~2020年3月

10:30~17:00(受付9:30~)

定員

100名

会場

KKRホテル東京

東京都千代田区大手町1-4-1

> アクセス方法はこちら

 

開催日程

第1講 10月24日(木)

第2講 11月21日(木)

第3講 12月17日(火)

第4講 1月21日(火)

第5講 2月19日(水)

第6講 3月10日(火)

一日のスケジュール

【第1部:講義】10301200

荒井 桂(公益財団法人 郷学研修所 安岡正篤記念館副理事長兼所長)

演題「『荀子』『孟子』の名言・卓論に学ぶ人間学」

 

【第2部:ゲスト講師ご講演】13001500

毎回、各界第一線で活躍されているゲスト講師をお招きして、

「私の経営哲学」をテーマにそれぞれの仕事観・人生観についてお話しいただきます。

詳しくは下記をご覧ください。

 

【第3部:討議&まとめ講話】15151700

藤尾秀昭(致知出版社社長)

演題「先達に学ぶ」

参加費について
お申込みお支払いに関するご注意

入金をもちまして受付完了となります。

講師紹介

【第1部 講師】荒井 桂氏

公益財団法人 郷学研修所 安岡正篤記念館副理事長兼所長

演題「『荀子』『孟子』の名言・卓論に学ぶ人間学」

【あらい・かつら/プロフィール】
昭和10年埼玉県生まれ。33年東京教育大学文学部東洋史学専攻を卒業。以来40年間、埼玉県で高校教育・教育行政に従事。平成5年から10年まで埼玉県教育長を務める。在任中、国の教育課程審議会委員ならびに経済審議会特別委員等を歴任。16年6月より公益財団法人郷学研修所・安岡正篤記念館副理事長兼所長。安岡教学を次世代に伝える活動に従事。

【第1講 ゲスト講師】 鈴木 敏文氏

セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問

<演題>
「不可能を可能に変える経営哲学」
~わがセブン秘録~

既存の常識や習慣を打破して、日本最大のコンビニチェーン「セブン-イレブン」を創り上げた鈴木氏が、無から有を築いた挑戦の軌跡を語ります。

【第2講 ゲスト講師】 吉田 佳代氏

梅乃宿酒造社長

<演題>
「伝統産業に新風を吹き込む」
~自らを変え、未来をつくる~

100年以上の歴史を持つ奈良の酒造メーカー5代目社長して立つ吉田氏。社内に革新の息吹を吹き込み、業績を7倍に飛躍させた、その取り組みとは。

【第3講 ゲスト講師】 栗山 英樹氏

北海道日本ハムファイターズ監督

<演題>
「磨(ま)すれども磷(うすろ)がず」
~最強のチームをどうつくるか~

大谷翔平選手などの有力選手を育成し、チームを日本一にも導いた栗山監督。その実績に裏打ちされた「最強のチーム」づくりの要諦をお話しいただきます。

【第4講 ゲスト講師】 安藤 忠雄氏

建築家

<演題>
「人生は絶えざる挑戦」
~強い意志が道をひらく~

数々の逆境や試練を乗り越えて、世界を舞台に活躍を続ける安藤氏。いまなお盛んな創作意欲を湧き立たせる原動力とは何か。

【第5講 ゲスト講師】 大田 嘉仁氏

京セラ元取締役執行役員常務

<演題>
「JALの奇跡」
~稲盛哲学とその実践~

戦後最大の負債を抱えて経営破綻した日本航空(JAL)を、稲盛和夫氏と共に再生に導いた大田氏だから語り得る、JAL再生の奇跡。

【第6講 ゲスト講師】 桑村 綾氏

和久傳大女将

<演題>
「私の仕事と人生」

京都の老舗、和久傳を再建し、おもてなしの道を一途に追求してきた名女将・桑村氏に、仕事を遊びの境地にまで昇華させた歩みを語っていただきます。

【第3部 討議&まとめ講話】 藤尾 秀昭

致知出版社社長 

<演題>
「先達に学ぶ」

昭和53年の『致知』創刊時より編集に携わり、54年に編集長、平成4年に代表取締役社長に就任、現在、代表取締役社長兼編集長を務める。「いつの時代でも仕事にも人生にも真剣に取り組んでいる人はいる。そういう人たちの心の糧になる雑誌を創ろう」という創刊の理念のもと、41年にわたり、月刊誌『致知』を発行し続けてきた。主な著書に『現代の覚者たち』『小さな人生論1~5』『小さな修養論1~2』『心に響く小さな5つの物語Ⅰ・Ⅱ』『人生の大則』などがある。

閉じる