2020年12月17日
W杯男子日本代表やコンサドーレ札幌、横浜F・マリノスの監督として日本のサッカー界をリードし、いままたFC今治のオーナーとして、地方から新たなサッカーの姿を精力的に発信している岡田武史さん。その経験の中で培われた勝利の要諦、リーダーシップの在り方には、学ばされることが多くあります。
★あなたの人生・仕事の悩みに効く〈人間学〉の記事を毎朝7時30分にお届け! いまなら登録特典として“人間力を高める3つの秘伝”もプレゼント!「人間力メルマガ」のご登録はこちら
勝敗を分けるのは「意識」
〈岡田〉
監督は試合に際してどの戦術をとるかを判断しなくてはいけない立場です。だけど答えはないわけです。とことん考えても答えは出ない。
結局頼るのは何か? 勘なんです。大事なのはその勘を選択する勇気ですね。こんなことをしたらまたマスコミに叩かれるとか、そんなことを考えて下した判断はいい結果を招かない。
反対に、無心に近い状態でぽっと浮かんだ考えを選択すると、ものすごい確率で当たるんです。
選手時代もそうでした。無心で試合に臨んでいたら、一度も決めたことのない左足のミドルシュートが見事に決まった、といったことを僕は何度か経験しました。フローとかゾーンとかいわれますが、トップアスリートは皆それを知っているのではないでしょうか?
これはあくまで私見ですけど、僕の場合は本で学んだことも少なからず影響しているような気がします。読書好きでサッカー以外の本も結構読むのですが、読んだ本の一節が、サッカーの試合中に僕の意識の中で化学反応を起こし直感に繋がるのではないか、と。
勝敗についてメディアや評論家は決まって戦術論、システム論ばかり言います。もちろん、それも大事ですが、勝負を分けるのは8割、9割が私たちの意識ですよ。
「ミスしても大丈夫」とか「俺一人くらいいいだろう」とか、そういう選手が一人でもいたら試合に負けるんです。
2010年のW杯の前、日本代表選手は敵地での試合で一勝もしていませんでした。その時、僕は録画した試合の様子を編集して選手たちに見せました。
すると、一人の選手が大丈夫と楽観視して蹴るのに失敗したとか。すべてがそういうミスなんです。戦術、システムの問題は一つもない。僕はこういうことにうるさくて、「君らが手を抜いて運を掴み損ねて、W杯で負けたらどうするんだ」と常に檄を飛ばしました。
神は細部に宿るというのは、本当にそのとおりなんですね。
リーダーは腹の括り方が大事
※リーダシップについての質問を受けて
〈岡田〉
一つには監督自身に覚悟があるかどうかが大事だと思います。
僕も代表監督として選手たちからいろいろな声を聞き、いいと思ったことは取り入れてきました。だけど、これは違うと思ったら、はっきり言いましたね。
「俺は日本代表監督として全責任を負ってこのようなサッカーをやる。能力があると思うからおまえを選手として選んだ。もし嫌だったら、しようがない。残念だけど諦めるから出ていってくれ」と。
このスタンスをどんな中心選手でも外しませんでした。
実際にそれを言ったのは一人だけでしたが、監督が腹を括っていると皆分かるんですね。だから、絶対に逆らいませんでした。上に立つ者はこの腹の括り方が大切だと思います。
それに監督時代は随分、身銭も切りました。そういうところも、選手たちはちゃんと見ていますからね。
嫌われることを恐れていたらリーダーは務まりません。実際、W杯には23名しか連れていけないし、11人しかピッチには出せないんです。
僕は私的な感情を挟みたくないので仲人は絶対にやらなかったし、現役選手と一緒に酒を飲むこともしませんでした。
(本記事は月刊『致知』2015年9月号 特集「百術は一誠に如かず」より一部抜粋・編集したものです)
★岡田武史さんから『致知』へのメッセージをいただきました! 知人の紹介で初めて『致知』を読んだことを今でも良く覚えています。まだまだ駆け出しの監督として答えのない決断、非常の決断に苦しんでいた私を勇気付け背中を押してくれました。それから長い時間経った今も目の前の事で視野が狭くなっている自分に本質を思い出させてくれ、新しい気づきと成長を与えてくれる大切な師、それが『致知』です。ありがとう。――岡田武史