蔵書10万冊――。渡部昇一が説いた読書の意義

10万冊にも及ぶといわれる蔵書を持ち、現代の「知の巨人」と称された渡部昇一先生。その蔵書のジャンルは研究者として専門だった英語学に留まらず、歴史や文明論、希少な初版本や雑誌など、あらゆる分野に及んだといいます。無類の読書家として名高い渡部先生が語る、読書の魅力、読書の意義とは??

読書は最高の平等論者

『渡部昇一一日一言』(致知出版社刊)の11月24日に、「読書が人を強くする」というタイトルでこう書いているんです。

 「絶えず本を読むことです。人生について書かれたものや、成功譚というのは、やはりその人の長い人生での経験がつまっているものですから、それらに接している人はやはり他の人とは違ってくる。

 それは、立身出世主義だとかあるいはお説教じみているとか、道徳臭いとか何とか、悪口をいう人はいっぱいいる。

だけど、心掛けて、そういったものを読み続けた人というのは、やはり何かの時には強いと思います」

その下に載っている11月25日の言葉も、「読書は最高の平等論者」というものなので、ちょっと紹介させていただきます。

 読書は、最高の平等論者ということができます。慶應義塾を創設した福澤諭吉は、『学問のすゝめ』の中で〝天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず〟と言ったあと、“しかし差はある。それは学問があるかないかだ”ということを述べています。

 その差を埋めるものが本であり、どんなに貧乏な家に生まれ、僻地で育とうと、読書の質が変わらなければ、一向に引け目を感じることはない、ということを実感しました」

プラスアルファの学びを続けていくことが重要

私の教え子が学長になった時、「何か指針となる言葉はないか」って言うので、『言志四録』の中から一つ選んだんですよ。

 「少にして学べば、則ち壮にして為す有り。壮にして学べば、則ち老にして衰えず。老にして学べば、則ち死して朽ちず」

(少年の時学んでいれば、壮年になってそれが役に立ち、何事か為すことができる。壮年の時学んでいれば、老年になって気力の衰えることがない。老年になっても学んでいれば、見識も高くなり、より多く社会に貢献できるから死んでもその名の朽ちることはない)

ここで一番重要なのは、真ん中の「壮にして学べば、則ち老にして衰えず」という言葉です。壮というのはだいたい30代から60代くらいでしょう。その頃は働き盛りですから、みんな学んでいると思っているんですよ。

しかし、実際には学んでいなくて、その証拠に定年を迎えた途端ポカンとしてしまう人が多いじゃないですか。結局、毎日仕事はしていたわけですけど、言われたことや決められたことの繰り返しで、真に学んでいない。壮というのは学んだという錯覚を起こしやすい危ない時期なんですね。

だから、壮の時は仕事をちゃんとやった上に、プラスアルファの学びを続けていくことが重要です。どういう学びかといえば、それは人間学に他なりません。

(本記事は『致知』2016年7月号 特集「腹中書あり」より一部を抜粋・編集したものです。あなたの人生や経営、仕事の糧になる教え、ヒントが見つかる月刊『致知』の詳細・購読はこちら

【著者紹介】

渡部昇一(わたなべ・しょういち)

――昭和5年山形県生まれ。30年上智大学大学院西洋文化研究科修士課程修了。ドイツ・ミュンスター大学、イギリス・オックスフォード大学留学。Dr.phil.,Dr.phil.h.c.。平成13年から上智大学名誉教授。29年逝去。

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 10,500円(1冊あたり875円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 28,500円(1冊あたり792円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる