2017年09月17日
今回は読者から寄せられた『致知』への思いを掲載します。
ご紹介するのは、 関西地方の『致知』若手読者の勉強会 「関西致知若獅子の会」代表世話人(3代目)の和田真吾さんです。
───────────────────
また、この季節がやってきた。
8月28日は祖父の命日である。
私の人生に最も影響を与えてくれたのは祖父だ。
しかし、その祖父の偉大さを教えてくれたのは『致知』との出逢いだった。
私が『致知』の存在を知ったのは、 22歳の春で、 新入社員として入社させていただいた前職の会社だった。
ただ、商談の部屋に『致知』が並んでいたことは知っていても、実際に手に取って読むことはなかった。
27歳、夏、私の人生は大きく変化する。
それは、祖父が肺がんによって他界したこと。
私は幼少期のほとんどの時間を祖父と過ごし、学生時代、社会人となっても休暇には欠かさず帰省し元気な姿を確かめるのが常だった。
祖父の死は、当たり前と感じていた日常を大きく変えた。
と同時に、これまで感じたことのない悲しみを体験した出来事でもあった。
通夜・葬儀が慌ただしく終了し、大勢の親族が集まった会場を無感情なまま眺めていると、ふとこのような疑問が
湧き上がってきた。
「目の前にいる親族を、長男として守ることが本当にできるのだろうか」
私の祖父は高校卒業後、油送船の船長となりアジア諸国を回ったと聞いている。
94歳になる祖母は「じいちゃんが家に帰ってくるのは、2か月に一度だった」 と言っていた。
祖父は10人きょうだいの長男で、きょうだいや家族を養うために必死に働いたと聞いた。
当時では当たり前かもしれないが、私にとってその働き方はとても眩しく感じた。
いま思うと祖父の生き方を知ることで、私の働き方は大きく変わったように思う。
翌年の秋に医療用医薬品を扱うMRという職業に転職し、がん患者様への治療を医師に情報提供する仕事をするようになった。
不思議なもので同じタイミングで『致知』や『大学』、若獅子の会の仲間との出逢いがあった。
仲間と毎月集い、『致知』に触れることで、懸命に生き抜いた祖父の存在がより身近に感じられ、改めて尊敬の念を抱くことも多い。
『大学』には
「格物・致知・誠意・正心・
修身・斉家・治国・平天下」
という言葉がある。
世の中をよくしたいならば、自分自身を修め、家族を守れる自分にならないことには、大事を成すことはできない
という教訓である。
家族を守り続けた偉大な祖父に少しでも近づいていけるような自分になるべく、これからも『致知』に学んで自分を修めていきたい。
(『致知』には人間力・仕事力を高める記事が満載! 詳しくはこちら)