刊行に寄せて
「安岡正篤先生の名前は知っていても、本はまだ読んだことがない」
「著書が多く、どの本から読めばよいか分からない……」
といったお声をよくお聞きすることがあります。
このたび、致知出版社では、安岡教学の教えを
後世へと伝えていくべく、
若い世代にもこれだけはぜひ読んでいただきたいという
代表的良書10巻を選ばせていただきました。
人間学を一筋に探究してきた月刊『致知』の
創刊40周年を記念して刊行される『安岡正篤活学選集』。
“人間学の宝典”とも呼べるこの選集を、
ぜひ皆さまの座右に置き、
繰り返し紐解いていただければと願っています。
定価=本体16,600円+税
安岡教学を学ぶ上で不可欠の十書
このたび、『致知』創刊40周年の画期に当たり、
その活学選集(全10巻)が刊行されることは、
文字通り、画期的なことだといえよう。
というのは、この10巻は、安岡正篤先生の
それぞれの時代の著作や講話集を代表するものであり、
これを熟読玩味すれば、安岡教学の要諦を
概ね活学し得るといえるからである。
また、精選された10巻でもある。
どれもみな、安岡教学を学ぶ上で
不可欠の書ばかりだからである。
荒井桂(郷学研修所 安岡正篤記念館 所長・副理事長)
各巻の解説
【1】『人物を修める』
昭和52年、住友銀行の幹部の教養を高めるべく、安岡先生に懇請――10回にわたり行われた講座を一冊にまとめたもの。安岡教学の真髄が盛り込まれ、儒教、仏教、老荘思想を総ざらえしながら、人はいかに人物を修めたらよいかを説いている。
【2】『先哲講座』
近畿鉄道株式会社の懇請に応じ、昭和41年以来14年にわたり幹部社員に対する講義を続けられたが、その中から6年分の内容を収録したもの。安岡先生の講義は「遊講」と呼ばれ、東西古今の先哲について、説き来たり、説き去って悠游自適、大河の趣きがあったという。本書はその典型とも言える一書。
【3】『易と人生哲学』
近畿日本鉄道株式会社の要請に応じ、その幹部教育の講師として講じられたもののうち、『易経』入門の手引きとして講じた講義録である。四書五経の経書の中でも、最も難解な書とされる『易経』を、安岡先生がその造詣を傾けて講義された貴重な記録。
【4】『呻吟語を読む』
昭和46年に全国師友協会主催の照心講座において連続講義されたものの講録である。『呻吟語』は、明末の大儒・呂新吾先生の語録。全部で17章・1976条からなる浩瀚な大著だが、本書では、安岡先生がその中から現代人にとって最も適切と思われるものを抄出されて講義されたもの。
【5】『立命の書「陰騭録」を読む』
人生には、宿命、運命、立命がある。いかにして人生を立命となすか。その極意を説いたのが、「陰騭録(いんしつろく)」にほかならない。陰騭録を一貫しているものは、人間は、運命とか宿命というものを、自らの道徳的努力によって、立命に転換してゆくことができるという思想である。
【6】『経世瑣言〈総編〉』
『経世瑣言』は、わが国が最も困難に直し指導者層も苦慮を重ねた時代、いわば疾風怒涛の大激動期、昭和九年から十九年の国難の時代において、安岡先生が指導者層のために執筆・論考した「時務論」時局観等の名論卓説を集録。『経世瑣言』は、時務論であるが、人間形成の人物論でもあり、安岡教学を代表する傑作ということができよう。
【7】『いかに生くべきか』
昭和4年、32歳の若き安岡正篤先生の著。昭和2年、安岡先生は、東京小石川に聖賢講学のための研究所・金鶏学院を開校されたが、この学院に学ぶ青年たちのために書かれた。和・漢・洋の古典と歴史に立脚した「活きた人物学」「実践的人間学」と一括される安岡教学を代表する名著といえよう。
【8】『青年の大成』
昭和38年、日光の田母沢会館で開催された全国青年研修大会において、安岡正篤先生が4日間にわたって講義された内容を採録。安岡先生の主著が、浩瀚なものが多い中では、珍しく小品であるが、安岡教学の神髄が心を籠めてしかも平明に説き尽くされている名著ということができよう。
【9】『経世の書「呂氏春秋」を読む』
『呂覧』は、『史記』では、『呂氏春秋』と名付け、春秋戦国時代の「諸子百家」の名言・卓論を集めた百科全書とも言うべき古典の代表的文献として知られている。本書は、安岡正篤先生が、経世の書『呂氏春秋』と読むと題して、その中から名言・卓論を選び出し、5回にわたって活学講話されたものをまとめたものである。
【10】『人間を磨く』
全国師友協会の機関誌『師と友』の巻頭言として、安岡正篤先生が、古今東西の古典と歴史から集録した名言・卓説を引用し、永年にわたって綴られた珠玉のような文章を集め、再編集したもの。古今の金言が本書の素材となっており、繰り返し熟読頑味して、人生を味わい自己を深めていくよすがとしたい名著である。
このような内容が掲載されています
教師の使命
教という字は人が他のお手本になって後進を導くという意味ですから、
教師というものは言葉や技術で導くのではなくて、
まずその人の徳がその人に接するものの手本にならなければいけません。
原因と結果
人間には奇跡というものはありません。奇跡などというのは研究不足、勉強不足の者の言葉でありまして、原因・結果というものは常にはっきりしておるのです。悪いことをしますと、いつかは悪い結果があらわれ、善いことをすれば善い結果があらわれる、というのは厳粛な自然の法則であります。したがって人間は因果律というものを大事にしなければなりません。
自己革新の根本
「我を亡ぼす者は我なり。人、自ら亡ぼさずんば、誰か能く之を亡ぼさん」(修身)これは非常にいい言葉です。この一つだけでもつかみ得たなら、大したものだと思います。自己革新は、この「われ」にある。原因も結果も、自分自身にある。ローマを亡ぼしたのはローマです。日本を支えているものは日本です。健康で生き生きとした人生を送れるかどうかというのも、自分自身にあります。
八観・六験
◆八観
「通ずれば其の礼する所を観る」
(順調に物事が進んでいる時、何を礼するかを観察する)
「貴ければ其の進むる所を観る」
(出世して、どういう人間を尊ぶかを観察する)
「富めば其の養ふ所を観る」
(金ができ、何を養うかを観察する)
「聴けば其の行ふ所を観る」
(よいことを聞いて、それを実行するかを観察する)
「止れば其の好む所を観る」
(仕事が板についた時、何を好むかを観察する)
「習へば其の言ふ所を観る」
(習熟すれば、その人物の言うところを観察する)
「窮すれば其の受けざる所を観る」
(困った時、何を受けないかを観察する)
「賤なれば其の為さざる所を観る」
(落ちぶれた時、何を為さないかを観察する)
◆六験
「之を喜ばしめて以て其の守(外してはならない大事なことを守れるか)を験す」
「之を楽しましめて以て其の僻(人間的かたより)を験す」
「之を怒らしめて以て其の節(節度)を験す」
「之を懼れしめて以て其の持(独立性、自主性)を験す」
「之を哀しましめて以て其の人(人柄)を験す」
「之を苦しましめて以て其の志を験す」
慈心・仁心を養う
要するに人間は、常にいつくしみの心、慈心・仁心を養わねばならぬということです。キリスト教でいえば愛であり、仏教でいえば慈悲である。慈悲とは本当によくできた語ですね。悲の字が特によい。人間は、物の命が無視され犠牲にされるのを悲しく思う。その物を愛すれば愛するほど悲しい。だから愛という字をかなしと読む。愛することがなくては、悲しむことがなくては、儒教も仏教もないのです。
国家の運命
青少年学徒原則
(イ) 愛読書を持て。
(ロ) 偉人に私淑せよ。
(ハ) 明師良友を求めよ。
(ニ) 礼節を正しうせよ。
(ホ) 家国の為に有為の人物となれ。
各国の運命は結局その国が如何なる青少年を持っているかに依って決するというてよい。
学問の目的
学問の第一義は言うまでもなく、道心の長養でなければならなぬ。道徳の発揮でなければならぬ。平たく言えば、純真な自己に生きようとするのが学問の第一歩なのである。
平常心の養成
昔は小学校を尋常小学校といいました。この尋常とはあたりまえ、どんなことにでも、平常と少しも変わらないことです。如何なる戦場に臨んでも平常どおり少しも変わらぬ戦いをしたいと、昔の武士は「いざ尋常に勝負」と言ったものです。従って尋常小学校の尋常とは将来如何なる境遇にあっても平常心を失わぬように処するその根底を養うことであります。
善く学ぶ
学というものは、何か付け加えるというような方便的、手段的なものでは決してない。そもそも元来持っておる、生まれつき具えておるものを発達させるためのものである。天の生ずるところ、親の生んでくれたところを全くして、それをおとさない、いい加減なことにしない、というのが善学、善く学ぶと言うのである。
頭脳の養分
世の中のいかなる遊休施設よりも、最ももったいないものは頭である。一般人は能力の1%か15%しか使っていない。頭脳は正しく使えば使うほど、その能力を増大する。古い脳から新しい脳を発達させる。脳は老いるということを知らない。生涯進歩しつづけるものだ。但だそれに要する養分は正しい生活と道徳だ。仙薬は我が心にある――とこれ亦医学者が覚っている。
定価=本体16,600円+税
著者プロフィール
◇安岡正篤(やすおか・まさひろ)
明治31年大阪市生まれ。大正11年東京帝国大学法学部政治学科卒業。昭和2年、金鶏学院、6年日本農士学校を設立、東洋思想の研究と後進の育成に努める。戦後、24年師友会を設立、昭和の名宰相とされる佐藤栄作首相から、中曽根康弘首相に至るまで、昭和歴代首相の指南役を務め、さらには三菱グループ、東京電力、住友グループ、近鉄グループ等々、昭和を代表する多くの財界人に師と仰がれた。その教えは人物学を中心として、今日なお日本の進むべき方向を示している。58年12月逝去。