おすすめ書籍
武士の娘だった祖母から教わった「女子の品格」

武士の娘だった祖母から教わった「女子の品格」

著者メッセージ「刊行に寄せて」

米沢藩士の娘として厳格な躾を受け、明治大正昭和の時代を逞しく生きた祖母の生き方、言葉から、現代の日本人女性が忘れてしまった「人としての心得」「女性としてのあり方」を説いた『女子の武士道』『女子の教養』。 刊行以来版を重ねる本シリーズの最新刊である本書は、「武士の娘の美学」を紐解いた一冊です。

本書の前半は、日常生活における心のありようをはじめ、挨拶の仕方から身だしなみの基本、よきご縁の育み方など、すぐに実践できる行動指針を紹介。 後半では、不安と混迷を極める時代にあっても確固たる自己をもって生きるための心の整え方、日本人としての誇りを培う歴史観にいたるまで、品格のある日本人として時代の荒波を軽やかに乗り切る秘訣が示されています。

人間の品格を左右するものとは何か、人生の最重要課題とは――。

「品格を磨き徳を高めていくことは、よきご縁を引き寄せ、運を開いていくことにもなります」。 そう著者が説くように、個々の生活様式はもちろん、社会全体が大きな変容を迫られている今こそ、自らのあり方を正し、日本人としての本質に立ち返ることは、私たちに暗夜を照らす一灯を授けてくれることでしょう。

本書を購入する

祖母の言葉

PHOTO

「慎ましさこそが贅沢の何たるかを教えてくれるのです」
「黙っている時にこそ人柄が感じられるものです」
「気持ちの良い時間を過ごすには心遣いひとつです」
「誰かの役に立つことで、幸せになるのは自分です」
「判断に迷ったら、美しいかどうかを基準にしてごらん」

あわせて読みたい!

PHOTO

女子の武士道

明治22年に生まれた著者の祖母は、厳格な武家の娘としての躾を受けました。著者は明治大正昭和の時代をたくましく生きた祖母と12歳までともに暮らしましたが、後年、祖母の生き方、その言葉を思い出すにつけ、戦後日本人の女性が忘れてしまった「人としての心得」「女性としてのあり方」が散りばめられていることを知ります。

それこそが武家の女性の矜持そのもの、つまり "女子の武士道" だったと気づいたのでした。本書は55の祖母の言葉を挙げながら、女性とは、妻とは、夫婦とはどうあるべきかを語っていきます。

「女子の」とタイトルにありますが、凛とした女性がいてこそ立派な男、家庭、そして社会があることを納得していただけることでしょう。
さらに言えば、女性から見て男子はこうあるべきだと暗に諭される、男子にもまた必読の一冊です。

PHOTO

女子の教養

テレビ・新聞等でも話題になった『女子の武士道』の姉妹本。 武士の娘だった祖母から教わった人生訓を主とした前著に対し、気品ある女性になるための心得を綴った本書はその実践編とも言えるでしょう。

表情・姿勢・挙措、素行、品位のたしなみから、お茶の出し方、返事の仕方に至るまで示唆は多岐にわたりますが、「泣いてすませるのは卑怯者の振る舞い」「人生をどう受け止めてるのか、歩き方を見ればわかるんだよ」など、鋭く含蓄ある祖母の言葉には、思わず襟を正される思いがします。 明治期の外国人による記録も随所で紹介され、世界が憧れた当時の日本女性の姿は、現代人の範ともなるでしょう。

お子様やお孫様の躾にもぜひ役立てていただきたい一冊です。

本書目次

  • 第一章 品格の基礎となるもの 日々の暮らしに美意識を
  • 第二章 品格をかたちづくる 言葉としぐさを美しく
  • 第三章 品格に豊かさを 感性を磨き上げる
  • 第四章 品格に拡がりを よきご縁を結び育てる
  • 第五章 品格に高みを 民族の誇りを受け継ぐ

著者プロフィール

PHOTO

石川 真理子(いしかわ・まりこ)―― 昭和41年東京都生まれ。12歳まで米沢藩士の末裔である祖母中心の家で育ち、武家に伝わる薫陶を受ける。文化女子大学(現・文化学園大学)卒業。大手出版社の編集プロダクション勤務を経て、作家として独立。著書に『女子の武士道』『女子の教養』『活学新書 勝海舟修養訓』『武士の子育て』(いずれも致知出版社)『仕事で活かす武士道』『五月の蛍』(ともに内外出版社)『乙女の心得』(グッドタイムブックス)などがある。

こちらの本もおすすめ

PHOTO

女子の武士道

石川真理子(著)

販売価格
1,540円(税込)

PHOTO

女子の教養

石川真理子(著)

販売価格
1,540円(税込)

PHOTO

武士の子育て

石川真理子(著)

販売価格
1,540円(税込)

本書を購入する