おすすめ書籍

運命を切りひらくもの 北方謙三/福島智・著

書名=渡部昇一の少年日本史
著者=渡部昇一
定価=本体2,000円+税

中学生から読める日本通史の決定版! ~神話から現代まで、この1冊ですべて学べる~

本書は、渡部昇一という人間が、これからの日本を支える若い人たちに向けて書いた一種の遺言とみなしていただいても結構だと思います。本書を通じて、私たちの世代が見てきた日本の輝かしい虹を若い世代の人たちが受け継いでくれることを願ってやみません。
「あとがき」より

博識、鋭い論説で知られ、86歳で逝去された著者が、
若い世代に向けて綴った日本通史の決定版。

神武天皇に始まり、楠木正成や徳川家康といった人物はもちろん、
日本精神を培った「教育勅語」「五箇条の御誓文」、第二次世界大戦、元寇、
国造りに至るまで、転換点となった出来事を詳説。
日本人なら知っておきたい日本史のエッセンスがこの一冊にまるごと凝縮されています。

「歴史とは、単なる事実の積み重ねではなく、歴史的事実という水滴を、日本という場所、現代という時代から、
日本人の目を通して眺めた時に見えてくる『虹』のようなもの。
それこそ日本人にしか見えない虹、国史(=国民の歴史)である。
自分の目に虹として映るような国を持てるということが何よりも幸いである」
と著者は述べています。

日本に生まれたことを誇りに思えるようにと、
最後まで日本と日本人の行く末を案じておられた著者。
その切なる思いを託した、次世代への“遺言”とも言える一書です。

POINT1
POINT2
POINT3

中学生、高校生からも感動の声、続々!!

日本にもこんなにすごい人がたくさんいるんだということを知ることができて、勉強になりました。中学3年 野口咲良さん

歴史を好きな高校生も苦手な高校生もこの本を読めば、歴史への見解が変わると思います。高校2年 柴原天音さん

何とか自分の頭の中で物語をつくって読み込もうとは常に思っていたのですが、中学の頃のクセが抜けず、
暗記ばかりになってしまいました。そんな細かな穴をこの本は埋めてくれました。高校2年 藤森嵩人さん

教科書よりも丁寧にわかりやすく書かれていてとてもよかったです。日本史が苦手な人でも読んで理解できる本だと思うので、読んで日本史をもっとしっかり勉強できればいいなと思います。高校2年 奈良都美さん

今まで学校で教わったり、新聞やテレビで形作られた私の価値観が、この本を読んで大きく変わりました。高校3年 山本雄文さん

日本が元軍を追い払えたのは、神風のおかげだと思っていたが、北条時宗の功績がすごいものだと初めて知った。高校2年 髙瀬莉生さん

日本史の知識は十分にあると自負していましたが、教科書には載っていない真実が書かれており、つい読み入ってしまうほど興味深い内容でした。大学1年 江口道明さん

自分の日本人としての性格のルーツを見られた気がしました。25歳 窪田晴香さん

「歴史にifは無い」と言われるものの、本書を拝読すると、あり得たかもしれない別の「歴史」が次々と頭に浮かび、わくわくが止まらない。29歳・会社員 加藤裕介さん

目次

序 論日本人にしか見えない虹を見る【歴史の見方】

  • 膨大な歴史的事実の中で、ある国の国民の目に映るものを「国史」という
  • 歴史の史料には文献(リテラトゥール)と遺跡(リアリエン)の二種類がある
  • 卑弥呼や邪馬台国が出てくる『魏志倭人伝』のニュースソースは噂話?
  • 記紀神話にいきいきと描かれている黎明期の日本の姿

第一章神話と歴史が地続きになっている国【神代・古代】

  • 【国造り】男女がそれぞれの役割を果たしながら協同で造った国・日本
  • 【高天原】天照大神とスサノオの物語から見えてくる皇室の起源
  • 【神武天皇】神話時代と歴史時代の境目に立つ初代天皇
  • 【記紀】日本の古代を記した『古事記』『日本書紀』の作られ方
  • 【日本人の起源】日本民族の祖先は南の島から船に乗ってやってきた

第二章 遠い祖先たちが生きていた古代日本の姿【古代】

  • 【日本の根本精神】神武天皇が即位式で唱えた世界初の人種平等思想「八紘一宇」
  • 【日本武尊】日本武尊の東征が教える古代天皇族の姿かたち
  • 【三韓征伐】神功皇后の三韓征伐が示す古代日本と朝鮮半島の関係
  • 【仁徳天皇】〝品が良くてつつましやか〟という皇室の原点を仁徳天皇に見る
  • 【仏教伝来】神の国であった日本で初めて仏教を重んじた用明天皇
  • 【推古天皇】蘇我馬子に暗殺された崇峻天皇の後を継いだ日本初の女性天皇
  • 【十七条憲法】第一条「和を以て貴しと為す」の裏にある神道派と崇仏派の確執
  • 【遣隋使】隋の煬帝を怒らせた聖徳太子の国書に書かれていたこと
  • 【大化の改新】蘇我氏の野望を砕き、古代日本の〝近代化〟を目指した天智天皇
  • 【壬申の乱】女帝が出現する背景には必ず皇室の争いがある
  • 【古事記】漢字の音によって日本語を表すことを考えた太安万侶の大発明
  • 【万葉集】天皇から下層民まで、『万葉集』の採用基準となった「和歌の前での平等」
  • 【藤原時代】初めて臣下から皇后を出した藤原氏の女子教育
  • 【奈良の大仏】官民一体になって造り上げた世界一巨大な鋳造仏
  • 【正倉院】慈愛に満ちた光明皇后が残した世界最古の博物館
  • 【百万塔陀羅尼】グーテンベルグより六百五十年前に実在した世界最古の印刷物
  • 【和気清麻呂】皇位を奪い取ろうとした道鏡の謀略を阻止した和気清麻呂の活躍
  • 【菅原道真】学問の神様として有名な菅原道真は怨霊として恐れられていた
  • 【紫式部】国文学勃興の時代に生まれた世界初の長編小説『源氏物語』
  • 【藤原道長】絶対権力を我が物にした藤原道長が天皇になろうとしなかった理由

第三章 武士政権の誕生と荒ぶる天皇の逆襲【中世】

  • 【源氏】前九年の役・後三年の役によって生まれた東国武士団
  • 【白河上皇】不倫騒動から始まった白河上皇と鳥羽天皇の確執
  • 【保元の乱】源氏と平氏が台頭した保元の乱と崇徳上皇の呪い
  • 【平治の乱】源義朝を破って武士の頂点に立った平清盛
  • 【源平合戦】栄華を極める平家に対抗して挙兵した源頼朝
  • 【源頼朝】平家の滅亡と頼朝・義経兄弟の反目
  • 【幕府の誕生】朝廷と幕府が並立する二重構造の政治体制が完成した鎌倉時代
  • 【承久の乱】武家が皇位を決める一大転機となった後鳥羽上皇の反乱
  • 【貞永式目】明治維新まで続く武家の根本原理となった北条泰時の貞永式目
  • 【北条政子】武家社会に生きる女性の生き方を示した尼将軍の「女の道」
  • 【禅宗】北条時宗のゆるぎない精神を培った禅宗の教え
  • 【元寇】蒙古の侵略に吹いた二度の神風と幕府の疲弊
  • 【南北朝時代】皇室が二つに分かれて戦った南北朝時代はなぜ起こったか
  • 【建武の中興】天皇親政を実現した後醍醐天皇の執念と武士たちの活躍
  • 【楠木正成】日本人の心に根付いた楠木正成・正季兄弟の「七生報国」の精神
  • 【神皇正統記】南朝の正統性を明らかにした北畠親房の大著『神皇正統記』
  • 【わびさびの源流】応仁の乱に背を向けた天才・足利義政の育てた日本文化

第四章信長・秀吉・家康の時代から江戸幕府の興亡へ【近世】

  • 【戦国時代】下剋上の時代の先陣を切った北条早雲と朝廷の困窮
  • 【織田信長】柔軟な思考と圧倒的な行動力で日本の近世を切り開いた天才武将
  • 【豊臣秀吉】庶民から成り上がって日本を統一した政治力と老醜をさらした晩年
  • 【朝鮮出兵】秀吉の死によって消化不良のまま終わった朝鮮の役
  • 【徳川家康】忍耐の人に天が味方した全国統一までの道筋
  • 【徳川幕府】二百五十年の平和を築いた長子相続というシステム
  • 【学問尊重の時代】平和な時代がもたらした学問と文化の発展
  • 【元禄時代】信用貨幣という考え方を提唱した経済学者荻原重秀の先見性
  • 【享保の改革】武士を喜ばせ、町人を困らせた徳川吉宗の「享保の治」
  • 【田沼時代】後世の評判は悪いが庶民文化を花開かせた田沼意次
  • 【寛政の改革】清く正しすぎて息が詰まると皮肉られた松平定信の清貧の改革
  • 【天保の改革】娯楽を規制し過ぎて庶民から嫌われた水野忠邦の改革
  • 【尊皇攘夷論】黒船の出現に動揺する幕府と尊皇攘夷論のうねり
  • 【安政の大獄】開国の選択は正しかったが、そのやり方に失敗した井伊直弼
  • 【公武合体論】公武合体論を後押しした二人の名大名――島津斉彬と毛利敬親
  • 【小御所会議】公武合体の流れを一日にして引っ繰り返した小御所会議の決定
  • 【鳥羽・伏見の戦い】幕府軍を意気消沈させた官軍の象徴「錦の御旗」の威光

第五章新しい日本の創生と欧米列強の圧力【近代】

  • 【五箇条の御誓文】「復古」と「維新」の二つの実現を目指した明治維新
  • 【岩倉使節団】富国強兵と殖産興業――欧米視察で見えてきた近代日本の進む道
  • 【征韓論】維新の功労者・大西郷の説得力と悲劇的な最期
  • 【憲法制定】不平等条約を改正するためには何が必要かと考えた伊藤博文
  • 【教育勅語】明治天皇の指示によって定められた「教育勅語」の普遍性
  • 【渋沢栄一】私利のためではなく国のために生きた資本主義の父
  • 【三国干渉】日清戦争勝利の喜びに冷水を浴びせかけられた三国干渉の屈辱
  • 【日露戦争】五百年に一度の大事件だった日露戦争での日本の勝利
  • 【日英同盟】「高貴ある独立」を貫いていたイギリスが日本と同盟を結んだ理由
  • 【韓国併合】反対論の強かった韓国併合が実行されたのはなぜか
  • 【大正デモクラシー】自由な時代の空気を一変させた関東大震災と社会主義
  • 【第一次世界大戦】世界五大国にのし上がった日本に対するアメリカの警戒心
  • 【ヴェルサイユ条約】日本の人種差別撤廃の提案を一蹴したアメリカの本心
  • 【軍縮の時代】日本潰しの舞台となった軍縮会議とパリ不戦条約
  • 【世界大恐慌】アメリカの保護主義政策が引き金となった大恐慌
  • 【社会主義】共産主義運動の激化を見越して制定された治安維持法
  • 【五・一五事件】軍隊に入り込んだ社会主義思想と政党政治の堕落
  • 【二・二六事件】青年将校たちの反乱を瞬時に終わらせた昭和天皇の一言
  • 【軍部大臣現役武官制】軍部の独走を許した軍部大臣現役武官制の復活
  • 【満洲事変】「王道楽土」をスローガンにアジアで最も栄えた満洲国
  • 【支那事変】満洲をめぐって勃発した支那事変とノモンハン事件
  • 【近衛内閣】昭和史最大の謎、近衛内閣はなぜ支那事変を継続したのか
  • 【ハル・ノート】東條英機の和平交渉とアメリカの最後通牒
  • 【歴史のイフ】日本が対米戦争に負けなかったかもしれない三つの可能性

第六章日本の底力を見せた戦後の復興【現代】

  • 【ポツダム宣言】ソ連の仲介を期待したために遅れたポツダム宣言の受諾
  • 【日本国憲法】現在の日本国憲法が占領軍による占領基本法であるという理由
  • 【東京裁判】有罪という結論ありきで行われた東京裁判とA級戦犯の真実
  • 【朝鮮戦争】日本の独立を後押しした共産主義国への認識の変化
  • 【マッカーサー証言】「日本の戦争は自衛のためだった」と認めたマッカーサー
  • 【サンフランシスコ講和条約】外務省の第十一条解釈変更が生んだ靖国問題
  • 【エネルギー問題】今も昔も〝エネルギー〟が日本の生命線を握っている

著者プロフィール

渡部昇一(わたなべ・しょういち)

昭和5年山形県生まれ。30年上智大学文学部大学院修士課程修了。ドイツ・ミュンスター大学、イギリス・オックスフォード大学留学。Dr.phil.,Dr.phil.h.c. 平成13年から上智大学名誉教授。幅広い評論活動を展開し、論壇の重鎮としても知られた。平成29年4月逝去。著書に『渡部昇一 一日一言』など多数。