日本は言霊の幸わう国


茶道裏千家前家元の千玄室さんに執筆いただいた
「巻頭の言葉」の一部をご紹介します。
先人が築き上げた日本文化の素晴らしさが
伝わってくるのではないでしょうか。
日本という国のよさを噛み締めながら
新しい一年を迎えたいものです。

今年一年のご愛読に心より感謝いたします。
来年も当メルマガをよろしくお願い申し上げます。



千 玄室(茶道裏千家前家元)
───────────────────
※『致知』2017年5月号
※連載「巻頭の言葉」P4
───────────────────

歌や詩は「ポエム」という言葉でいい表されるが、
ポエムの語源は古代ギリシア語の「ポイエーシス」で、
それは「何かを表す」というような意味だと知った。 

自然的な現象や心のよりどころなどを、
言の葉で端的に表現するのだ。



万葉の歌には、込められた不思議な言の葉いわば「言霊」がある。
 柿本人麻呂がよりその言霊を意識していたようで、
その作品は
「しき島の大和の国は言霊の幸はふ国ぞま幸くありこそ」
「言霊の八十の衢に夕占問う占正に告る妹はあひ寄らむ」
など「霊の」という「たま」が何かを動かしており、
そしてその「たま」は
幸わうとか幸を招くということに通じているのではあるまいか。
 
万葉の歌々には、
その時代のさまざまな事象が時の生活に結びついて詠まれている。
奈良時代の律令制度の確立によって国づくりができ、
仏教そして神道の精神性が人々の心を動かし、
その訴えを歌に託したのであろう。
いわば歌とは安穏感をもたらすものであったと思われるのである。
 
日本人が古来、大切にしてきたのが言霊である。
先人の心に思いを馳せ、
現代に生きる私たちもいま一度、
言霊の幸わう国に生を受けた意義を考える時ではなかろうか。


───────────────────
◆千玄室さんには「巻頭の言葉」を執筆いただいています◆
人間学誌『致知』のお申し込みはこちら
https://www.chichi.co.jp/koudoku
───────────────────

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる