料亭・和久傳の誕生秘話

京都の料亭・和久傳はもともと
京丹後市にあった老舗の旅館でした。
倒産寸前の旅館を建て直したのが女将の桑村綾さんです。

当時を振り返って語られた
対談記事の一部を紹介します。

安野 光雅(画家) × 桑村 綾(和久傳女将)
───────────────────
※『致知』2017年12月号
※特集「遊」P10

───────────────────
 
「仕事とは尊い遊び」    

【安野】 
私は桑村さんもその道を極めてきた達人だと思っていますが、
和久傳の歴史も古いですね。

【桑村】 
そうですね。
いまから147年前の明治3年に和久傳旅館として創業しまして、
縮緬産業の発展とともに京丹後の地に根づいていきました。
 
私は高校を出て証券会社で働いた後、昭和39年、
24歳の時にお見合い結婚をして和久傳に嫁ぐことになりました。
結婚する前、私の家族は旅館の女将は大変だし、
和久傳旅館は潰れかかっているという噂もあるから、
と強く反対していたんです。
 
私も最初は断っておりましたが、
その頃は女性が24歳を過ぎたら行き遅れと呼ばれた時代で、
和久傳からもぜひ来てほしいという話が再三ありましたものですから、
ちょっと占いみたいなもので見てもらったんです。

すると、どこで占っても嫁ぐ方向が同じなんですね。
「ひょっとして、これが自分の運命かな」
と思って和久傳旅館に嫁ぐことを決めました。
そうしたら、案の定、大変だったわけですけれども。



【安野】 
私も津和野の宿屋の倅ですから、
桑村さんのお気持ちはよく理解できます。

私のところは、立派な木造三階建てだった和久傳旅館とは
比較にならない小さな宿屋なんだけど、
聞くところによると、その頃の和久傳旅館は
丹後縮緬が衰退して行商人も減り、経営が厳しかったそうですね。

【桑村】 
そうです。実際に潰れかかっておりました。
それで商売替えをするという約束で私は嫁いだんです。
実際、旅館があった場所は京丹後でも角地で一番のいい場所でしたから、
いろいろな商売がやれたと思いますが、
それでも現状は何とか営業を続けるしかなく、
お客様を受け入れていかなくてはいけないということだけで、
その頃は必死でした。
 
待っていただけではお客様は来られませんし、
法事やお節句の注文を聞いて歩いて、
料理をリヤカーに乗せて運ぶこともしました。



それでも、どうしてもやっていけないというふうになった時に、
地元の人たちが自発的に後援会をつくってくださったんです。
忘れもしません。昭和43年のことでしたけれども、
約200名の方々が10万円ずつ出してくださいましてね。

【安野】 
ああ、地元の縮緬業者さんたちがね。

【桑村】 
そういうご支援もあって28歳の時に山辺のほうに旅館を移しました。
3,000坪の敷地に料亭、宿泊それぞれの建物を建てて、
自慢のカニ料理が人気を博したのですが、
縮緬産業の衰退だけはやはりどうすることもできずに、
大変な借金をして京都市内に店を出すことにしたんです。


───────────────────
・『致知』には人生を潤す言葉がある
───────────────────
・まずは気軽に1年購読から 
 10,300円(1冊あたり858円)
・3年講読のコースもあります

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる